常磐もの調査隊
2024-08-09 15:28:15

福島県「シン・常磐もの調査隊」海洋学習イベント報告

福島県「シン・常磐もの調査隊」海洋学習イベントの詳細



2024年7月31日から8月1日にかけて、福島県で「シン・常磐もの」と題した海洋学習イベントが開催されました。このイベントは、一般社団法人 ふくしま海と緑のプロジェクトが主催し、漁獲量が増加しているイセエビとタチウオを中心に、海の資源管理の重要性を学ぶためのプログラムが組まれています。参加したのは福島県内の小学5~6年生20名で、海に関する様々な体験を通して自然環境の理解を深めました。

イベントの目的と意義


このイベントは、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環として行われ、人と海のつながりを学び、次世代へと美しい海を引き継ぐことを目指しています。特に、イセエビやタチウオの漁獲量の増加は、地球温暖化との関連が指摘されており、参加者は海の環境変化についても深く考える機会になりました。

1日目の活動内容


初日は小名浜港に集合し、漁船に乗ったり、アクアマリンふくしまでの学習や水産海洋研究センターでの講義を通じて、現地の漁業や海洋生物について直接学びました。漁船に乗船した際は、漁師からイセエビの漁法に関する説明を受けることができ、子どもたちは「初めての漁船体験」を楽しみました。また、アクアマリンふくしまでは、潮目の海が持つ独特の生態系について学び、いわき市周辺で生息する魚についての理解を深めることができました。

イセエビやタチウオの生態について


アクアマリンふくしまでは、実物を通してイセエビやタチウオの特徴を学びました。タチウオの鋭い歯やイセエビの甲羅の硬さに感心する子どもたちの姿が印象的でした。また、その後実施された魚の計測体験では、魚の生態や環境変化がいかに彼らに影響を与えているかを理解する貴重な時間となりました。

2日目の活動内容


2日目は、小名浜あおいちを訪れて「常磐もの」の加工品について学びました。地元の商店が手作りする「メヒカリ開き干し」の製作過程や、未利用魚を活用した料理についても知識を深めました。その後、いわき市中央卸売市場に移動し、実際にタチウオチップスを作る調理体験を行いました。この体験を通して、魚を扱うことの難しさや楽しさを直に感じた子どもたち。

魚の減少と資源管理の重要性


午後には、福島県の漁業の背景や資源の管理方法について学ぶ時間も設けられました。漁業の変化を通じて、特にコウナゴの減少について説明され、その原因や今後どうアプローチしていくべきかを考えさせられる貴重なセッションとなりました。

最後のまとめとメッセージの作成


イベントの最後には、自分たちが学んだことや感じたことをコラージュに表現し、発表する時間がありました。参加者は、イセエビやタチウオについてのメッセージをまとめ、より多くの人に「常磐もの」の魅力を伝えることの重要性を再認識しました。

参加者の声


参加した子どもたちは、漁船乗船体験や食材を生かす料理体験を通じて、海の魅力や環境について真剣に考える機会となったようです。「海の大切さを知ることができた」との声が多く、保護者も子どもたちの成長を喜んでいる様子でした。

まとめ


このようなイベントを通じて、次世代を担う子どもたちが海や生物に対する理解を深め、持続可能な未来へと続く取り組みを学ぶことができました。地域全体で海を守り、資源を管理していくことの重要性を再確認する場となりました。今後もこのような教育の場が広がっていくことを期待します。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

会社情報

会社名
海と日本プロジェクト広報事務局
住所
東京都港区赤坂2-14-4 森崎ビル3階
電話番号
03-6441-2561

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。