アスノオト、探究学習プログラム提供開始
2024-07-19 12:11:24

「経産省働き方改革支援補助金2024」採択!アスノオトが探究学習プログラムを全国の高校に提供開始

「経産省働き方改革支援補助金2024」採択!アスノオトが探究学習プログラムを全国の高校に提供開始



株式会社アスノオトは、経済産業省「令和5年度補正予算探究的な学びに資する民間サービス等利活用促進事業働き方改革支援補助金」において、学校活動支援事業者として採択されました。

アスノオトが運営する地域を旅する大学「さとのば大学」は、新しい学びのかたち作りに取り組む全国24の高校と高大連携協定を結んでおり、これまでも講演や出前授業等のプログラムを提供してきました。今回の採択により、探究的な学びを促進させる独自のパッケージプログラムを、新たに全国約4000人の高校生へ提供することになりました。

提供されるプログラム内容



アスノオトは、高校生の探究学習を支援するため、以下の3つのプログラムを提供します。

1. 出張授業


さとのば大学で行われている”他者と学び合いながら社会をつくる共創的な学び”を高校生向けにアレンジしたワークショップ型授業を、オフライン/オンラインで提供します。

具体的な授業例としては、以下のものがあります。

ソーシャルデザインクイズ
布石ワーク
リソースクイズ
beの肩書き
スタディホール
MOYAMOYA研究
聞き書き実践

2. オンラインコミュニティ「To become -とびこむ-」


高校生活を超えて、学校・地域のことなる新しい友だちや新しい価値観と出会えるオンラインの場を提供します。毎週木曜日19:30-21:00に開催され、奇数週は「高校生のための探究ゼミ」、偶数週は「全国のU-25と語ろう!」の2つのテーマを用意しています。

3. オンデマンドコンテンツ


中高生一人一人の探究テーマや進度に合わせ、必要な時・好きな時間に視聴できるオンラインコンテンツを配信予定です。

具体的なコンテンツ例は以下の通りです。

良い問いってなんだろう?
イベントのつくりかた
プロジェクトってなに?
プロジェクトを深める
ストーリーを伝える
連携地域紹介動画
総合型選抜 short ver.
* さとのば生のStory

教員との共同開発・実施サポート



アスノオトは、教員と連携し、生徒のレベル別の探究学習プログラムの開発・実施をサポートします。教員から現状とニーズをヒアリングし、独自の「探究/プロジェクトレベル表」を参考に、レベルに合わせてカスタマイズした授業を提案します。さらに、授業の運営や導入結果の報告作成、翌年度以降の校内カリキュラムや授業の計画策定にも伴走し、教員の負担軽減と学校全体の学びを促進します。

イベント出展



アスノオトは、8月19日(月)に東京都内で開催される経済産業省主催「学校活動支援サービス体験&研修会」に出展します。主に教職員・自治体・教育関係者等を対象に、探究的な学びを促進させる独自パッケージプログラムのサービス紹介を行います。

地域を旅する大学「さとのば大学」について



「さとのば大学」は、先進的で特色のある地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学です。

「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成を目指しています。

2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立され、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタートしました。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開しています。

株式会社アスノオトについて



アスノオトは、島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために2015年に創業しました。

都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。

アスノオトは、探究学習プログラムを通じて、高校生の学びを深め、未来を創る力を育むことを目指しています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社アスノオト
住所
東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクエア
電話番号

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。