羽生善治の将棋アプリ
2013-08-08 12:48:06

羽生善治が監修した将棋初学者向けアプリ登場!

羽生善治が監修した将棋アプリ『羽生善治の将棋のお手本』



将棋ファン必見のアプリが、iPhoneやiPad向けに配信開始されました。本アプリ『羽生善治の将棋のお手本~上達する初心者からの手筋講座~』は、羽生善治永世名人と共同開発されており、日本将棋連盟からも推薦されています。将棋をやってみたいけれど難しそう、あるいは始めたものの勝てないと悩んでいる初心者向けに、将棋の基礎を楽しく学べる内容が詰まっています。

将棋初心者の壁を乗り越えるアプリ



将棋の初心者がよくぶつかる壁を軽やかに乗り越えることを目的に開発された本アプリは、最初に「初心者からの定跡講座」が配信された後、現在のテーマは「手筋入門」。ルールを理解した直後の初心者が、駒を効果的に使う技術を学ぶことに特化しています。具体的には、将棋入門書に必ず登場する駒の活用法をしっかりと把握することを目指します。

手筋とは、過去の対局において実証済みの良い手のことを指し、有効に駒を扱うための技術です。定跡が「進行のお手本」であるのに対し、手筋は「良手のお手本」と言えるでしょう。実際に対局を行う際に、定跡を保持していても、どのように指し進めるべきか迷ってしまうことがよくありますが、その際に手筋の知識が頼りになります。

ユーザーフレンドリーな講座の進行



このアプリの講座は非常にシンプルな操作で進めることができます。ヒントや説明文を参考にしながら次の一手を指すだけ。新たに登場するヒント内容は、例えば「2筋の歩を交換します」や「頭金を打ち込みます」といったもので、基礎知識を持つ方には明確な指示に思えるはずです。少し考え、ヒントをよく読めば、初心者でも正解できる仕組みになっています。

仮にミスをしてしまった場合でも、自動的にプレイヤーの手を修正し、次の手へと進むことができるため、初心者でも気楽に受講することが可能です。メニューには「次へ」ボタンも用意されていて、迷って先に進めない心配もありません。学ぶことを楽しむスタイルで構成され、どなたでもスムーズに利用することができます。

駒の使い方を学んで初心者を脱却



アプリのメイン機能である「手筋講座」では、将棋の基本となる駒の使い方を学ぶことができます。各駒には独自の特性があるため、それを最大限に活かす技術が大切です。代表的な手筋を局面ごとに学んでいく中で、その特徴と効果を覚えていきましょう。将棋の対局中に駒を使う場面で「歩を垂らしてと金を作ってみよう」と考えられるようになるだけでも、それは棋力向上を意味します。

練習問題で実力を養う



手筋の使い方を覚えた後の実戦では、この知識を即座に活用するのが難しいものです。そこで、「練習問題」を何度も解くことで、実力を確実に高める方法が講じられています。問題集には「駒の使い方おさらい問題」があり、駒を用いた手筋を理解するための復習が行えます。さらに、実戦形式の「次の一手問題」も用意されており、実際の局面においてどこが急所かを見極めながら次の一手を考えることになるので、確実な力の向上が期待できます。

基本を学べるモードも充実



「手筋講座」の他に、「詰めろ」や「必至」といった基本知識を学ぶモードも収録されています。これらは、将棋を始めたばかりの方々にとって心強いサポートとなるでしょう。

他のアプリと合わせて活用



さらに、同社の「i羽生将棋」や「初心者からの定跡講座」と併用することで、将棋の入門書の代わりとして十分に機能します。特に、大人の初心者には有益な内容が揃っています。

今回のアプリのリリースを記念して、特別割引セールも開催中です。この機会にぜひ、将棋の世界に足を踏み入れるチャンスをお見逃しなく!

会社情報

会社名
アイデス株式会社
住所
東京都台東区駒形1-7-10 アイデスビル
電話番号
03-5830-1395

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。