エンターテイメントの未来を切り拓く「recri」
株式会社recri(レクリ)が、チケットのサブスクリプションサービスを通じてエンタメ業界に新しい風を吹き込んでいます。日本の芸術市場は多様な才能であふれていますが、観客の参加が追いついていない現状がある中、recriはそのギャップを埋めるプラットフォームを構築しています。
最近の資金調達状況
recriは、最近プレシリーズAファーストクローズにおいて1億円の資金調達を実施しました。これにより、累計調達額は1億6,000万円に達しました。この資金調達は、NES株式会社やユナイテッド株式会社、DRG Fundなど、多くの投資家の賛同を受けて実現しました。
この資金は、サービスの成長や改善に向けた施策に充てられるとのことです。特に、ユーザー数の拡大、プロダクトの改善、そして人材採用の強化に注力する考えです。
芸術鑑賞の敷居を下げるサービス
日本の芸術界は、毎年数千億円の空席が存在するとされています。多くの人が素晴らしい作品に出会えない現状を打破するため、recriは興行主と鑑賞者を結ぶ独自のマッチングシステムを導入しています。ユーザーの好みや予定に応じて、舞台や展覧会のチケットを提案し、エンタメ体験のハードルを低くしています。
今後もユーザー数は急速に増加することが見込まれ、コストパフォーマンスや趣味として楽しむ体験が評価されています。このように、recriは興行主とユーザー双方のニーズに応える画期的なサービスとして成長を続けています。
投資家からの期待の声
投資家たちもrecriの可能性を高く評価しています。NES株式会社の石川智明氏は、旧態依然な部分の多い興行市場において、新しいアプローチを提供できるrecriの価値を強調しています。また、ユナイテッド株式会社の八重樫郁哉氏や松野歩花氏は、ユーザーの嗜好に合った芸術との出会いを提供するrecriのビジョンを評価し、期待を寄せました。
さらなる成長にむけた戦略
今回調達した資金を元に、recriは具体的な成長戦略を策定しています。それは、マーケティングによるユーザー数の拡大や、製品のアップデートを通じた魅力向上、人材採用を通じた組織力の強化です。特に技術力を強化し、ユーザーにとって使いやすいサービスを提供するため、エンジニアやPR関連のインターンを募集しています。
終わりに
recriは、エンターテインメントの未来を見据え、さらなる発展を目指しています。興行主とユーザーの双方にとって、新たな出会いや体験を創出するこのプラットフォームが今後どのように成長し、エンタメ業界に影響を与えていくのか、目が離せません。