日立パワーソリューションズとEarth hacksの脱炭素支援ソリューション
株式会社日立パワーソリューションズ(以下、日立パワーソリューションズ)とEarth hacks株式会社(以下、Earth hacks)は、企業の脱炭素化を加速させるための新たな取り組みをスタートしました。この取り組みは、CO₂排出量の削減を実現し、その効果を数値化することによって、お客さまの企業価値向上を図るものです。特に製造業や流通業に向けたサービスが提供され、その内容や意義について詳しく見ていきましょう。
企業価値向上のための双方向のアプローチ
日立パワーソリューションズは、エネルギー&ファシリティマネジメントサービス(EFaaS)を通じ、工場や店舗におけるエネルギー消費量の見える化を図ります。また、CO₂の排出量や設備運用コストを削減する施策の立案・実行を行い、その効果を定量的に評価します。
一方、Earth hacksは「デカボスコア」と呼ばれる独自の指標を提供し、商品やサービスのライフサイクル全体におけるCO₂排出量を従来の方法と比較し、その削減率を示します。これにより、顧客や消費者が脱炭素化への貢献度を理解しやすくなり、プロモーションの支援へとつながります。
この両社のサービスを組み合わせることによって、企業はCO₂削減の実行支援を受けるだけでなく、それを顧客に効果的に伝えることが可能になります。このような連携によって、企業の持続可能性が向上し、結果的には企業価値の向上を図ることができます。
背景と現代における重要性
近年、世界中でカーボンニュートラルの実現に向けた動きが加速しています。日本においても、脱炭素化は企業にとって避けて通れない課題です。特に、SDGsやESGといった価値観が企業評価に深く影響を与えるようになりました。そのため、エネルギーの効率的な利用や再生可能エネルギーの活用は、企業の事業運営において重要な要素となっています。
ただし、脱炭素化の実行には専門知識やノウハウが必要で、その育成が遅れると企業の評価にも影響を及ぼします。また、施策によるCO₂排出削減効果が十分にプロモーションされない場合、企業価値の向上には結びつきません。このような課題に対処するために、日立パワーソリューションズとEarth hacksの協力が有効とされています。
それぞれの会社が提供する価値
日立パワーソリューションズは、エネルギーの見える化に加え、再生可能エネルギーを活用した発電システムの構築など、広範な技術と知識を保持しています。これにより、企業が直面する脱炭素化の課題を解決するためのワンストップサービスを提供しています。これは、設備の運用改善や新設・更新計画の立案から管理・運用までを含みます。
一方、Earth hacksの「デカボスコア」は、顧客が環境に配慮した商品やサービスを選択する際の新たな基準となります。このスコアにより、環境価値を可視化し、その理解を深めることで企業の脱炭素活動を広く伝えます。
将来の展望
日立パワーソリューションズとEarth hacksの異業種連携によって、企業の脱炭素化の実現を加速させるとともに、商品やサービスの認知度向上によって販売促進に貢献します。顧客や消費者に対しては、環境意識を高めるようなプロモーションを行い、脱炭素社会の実現に向けたアクションを推進します。
この取り組みの具体的な内容は、2024年9月4日から5日に開催される「Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN」のビジネスセッションでも紹介される予定です。詳細な情報は、公式サイトを確認してください。
まとめ
日立パワーソリューションズとEarth hacksのコラボレーションは、企業が脱炭素化に取り組む上で非常に重要なステップです。持続可能な未来へ向けた企業の価値を向上させていくため、両社の取り組みがますます注目されることでしょう。