栃木県初の『eスポGOMI in 栃木』が盛況裏に開催される
2025年2月24日、栃木県宇都宮市のオリオンスクエアにて初めての『eスポGOMI in 栃木』が行われました。このイベントは、一般社団法人SOCIAL GOOD ENTERTAINMENTと一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ、株式会社総合PRの協力のもと、日本財団が提唱する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」に基づいています。今回の参加者は、12チーム36名で、地域住民や観光客に見守られながら、熱いごみ拾い対決が繰り広げられました。
優勝は「プリキュアチーム」!
全12チームが競い合った中、栄えある優勝を果たしたのは、「プリキュアチーム」です。彼らはなんと、5.79kgのごみを拾い上げ、708ポイントを獲得しました!大会開始から首位をキープし、準優勝チームに202ポイント差で勝利しました。優勝チームは役割分担をし、「ペットボトルのごみ袋は自分が持つ」といった工夫をしながら、ごみ拾いに励んでいました。「今後もごみがあったら拾いたいと思います」とのコメントもあり、環境への意識が高まっているのが伺えます。
ゲームで盛り上がったハーフタイム
イベントの目玉の一つは、ごみ拾いの合間に行われる「ゲーム大会」です。今回は「ぷよぷよeスポーツ」が使われ、参加者は年齢を超えて本気で挑戦しました。中でも、9歳の少年が最大連鎖数「10連鎖」を達成し観客を驚かせました。家族全員が「ぷよぷよ」に強く、お父さんに教えてもらっているとのこと。ゲーム大会の上位チームには、後半のごみ拾いに役立つアイテムが贈呈される特典もあり、大いに盛り上がりました。
eスポGOMIで集まったごみの総量は
栃木県宇都宮市での初めてのeスポGOMI、周囲は一見美しい街並みでしたが、よく見るとごみが隠れていることが分かりました。参加者たちはごみを探して熱心に活動し、集められたごみの総量は16.901kgにもなりました。「たばこの吸い殻が多かった」という声もありましたが、子どもたちが楽しむ姿が特に印象的でした。主催の株式会社総合PRは「多くのご協力のおかげで成功しました。今後も参加の機会を増やしたい」と感謝の意を述べています。
eスポGOMIとは?
eスポGOMIは「ごみ拾い」と「eスポーツ」を融合した、新しい形の環境保全活動です。スポGOMIと呼ばれる日本発の運動を基にしており、持続可能な社会の実現を目指しています。ポイント制度を導入し、競技としての要素を加えたことが特徴の一つです。プレイヤーは、ごみ拾いの量と種類に応じてポイントを獲得し、そのポイントが勝敗を決定します。eスポGOMIは、環境への関心を高めるだけでなく、地域の人々を一つにする貴重な機会にもなっています。
まとめ
eスポGOMI in 栃木は、エコ意識を高めるだけでなく、参加者同士の交流や楽しい思い出を作る場ともなりました。今後も全国各地での開催が予定されており、地域に根ざしたイベントとして成長していくことが期待されます。興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。持続可能な未来を一緒に作る第一歩として、多くの人々の参加が待たれています。
詳しくは、
SOCIAL GOOD ENTERTAINMENTのホームページをご覧ください。