リアル体験の防災イベント
2024-12-06 14:19:17

泉大津市で行われるリアル体験型防災イベント「ザ・リモート」

泉大津市で開催される「ザ・リモート」とは



2024年12月28日(土)に泉大津市で行われる防災イベント「ザ・リモート」は、特に忙しい方やゲームファンにおすすめの体験型プログラムです。このイベントはZOOMを利用して、参加者がリアルタイムで災害シナリオを体験できる内容となっており、これまでに210チーム、約700人が参加しています。

バーチャルな環境で学ぶ



「ザ・リモート」は、通常の防災訓練では再現が難しいさまざまな災害シナリオをバーチャル空間でリアルに体験できることが特徴です。初参加の方も、帰省中の皆さんも、自宅でお正月を迎える方々も、どこでも参加できるため、単なる学びの場ではなく、楽しみながら緊急時の判断力を養うことが期待できます。

お正月の特別企画



能登半島地震の教訓を生かしたこのイベントは、特にお正月休み中に家族全員で参加しやすいように設計されています。最近では、自然災害が頻発しており、市民一人ひとりが防災に対する関心を持つことが重要です。しかしながら、従来の訓練は参加しづらい要因が多かったのです。そこで、誰でも気軽に参加できる防災イベントとして「ザ・リモート」を立ち上げました。

実際、前回のイベント参加者の63.3%が市の防災訓練に一度も参加したことがないと回答しています。また、2024年1月1日には、能登半島地震が発生し、多くの帰省客が避難所で混乱を招いたことから、家族全員で防災を学ぶ重要性が再認識されています。

職員の実体験を生かした内容



市職員は、能登半島地震において約半年間、現地での支援活動を行ってきました。この経験を基に、「ザ・リモート」では実践的なミッションが設定されており、参加者は以下のような内容を体験します。
  • - 避難シミュレーション: 地震発生時に家族全員が無事に避難するためのシミュレーション
  • - 物資の収集: 家庭内にあるもので避難生活に必要なアイテムを収集する活動

これにより、リアルな災害を想定した備えが学べます。

災害関連死についての理解



熊本地震や最近の能登半島地震では、直接的な死因だけでなく、避難生活の質の低さから生じる「災害関連死」が問題となっています。「ザ・リモート」では、質の高い避難生活を維持するための具体策も学ぶことができ、この点も重要な知識として養うことができます。

参加者からのフィードバック



過去の参加者からは、「間違って覚えていたことを改めて学ぶ機会になった」、「避難の仕方や頭の守り方が非常によく分かった」と好評を得ています。

開催概要


  • - 日時: 2024年12月28日(土)
第1部: 10:30 ~ 12:00
第2部: 13:30 ~ 15:00
  • - 対象: 市内在住・在勤・在学の方
  • - 定員: 各部150組
  • - 申し込み期間: 2024年11月29日(金)午前10時~12月26日(木)午後5時
  • - 申し込み方法: 市のホームページから

参加の際には、ZOOMが使える環境が必要です。家族全員で楽しみながら学べるこの機会をぜひ活用しましょう。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
泉大津市
住所
大阪府泉大津市東雲町9番12号
電話番号
0725-33-1131

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。