可処分所得と結婚
2025-01-31 10:42:41

可処分所得の増加が結婚数を大きく左右する時代の到来

可処分所得の増加が結婚数を大きく左右する時代の到来



最近の調査によって、可処分所得の増加が結婚希望者に及ぼす影響が注目されています。株式会社トキハナが行った結果によれば、可処分所得が増えると、年間の婚姻数が約2万5175組増加する可能性が示されています。この調査は、20歳から30歳の未婚男女を対象にしたもので、447人のサンプルから結婚に対する本音を探りました。

調査結果の要点



トキハナの調査によって出てきた注目すべきデータは次の通りです。

1. 結婚したいと考えている男女の割合 では、445人中224人が「結婚したい」、97人が「結婚したくない」と回答。興味深いことに、その中で「結婚したくない」と回答した97人のうち12人が、「可処分所得が増えれば結婚したい」と明言しています。これは、全体の中で見ると5.3%にあたります。

2. 可処分所得が増加することで年間婚姻数が2万5175組増えるという計算結果が出ました。この数字は、今年(令和5年)の婚姻数が47.5万組であることを踏まえ、「可処分所得が増えれば結婚したい」という思考変化が多くの未婚者に見られることを示しています。

3. 出生数にも影響を与える可能性があり、年間約4.7万人の出生数が増加する見込みです。これは、国立社会保障・人口問題研究所が示す完結出生児数から算出されたものであり、婚姻数が増えれば、その分だけ出生数も同様に増えることが期待されます。

結婚に向けた金銭的ハードル



さらに、調査では結婚に必要な資金についても言及されました。多くの若者が、結婚に必要な貯金額を200万円以上だと考えていますが、実際の貯金額は50万円以下の人が28.8%に達することが判明しています。このような金銭的負担は、結婚への強い意欲を妨げる大きな要因となっていることが伺えます。

具体的に、25.8%の若者が「結婚したくない理由は金銭的なもの」と回答しており、可処分所得が低い現状が結婚を難しくしている現実が浮かび上がります。

未来への期待



可処分所得の増加は、結婚数の減少や少子化の克服につながる可能性があり、社会としてこの問題に対して取り組む必要があります。トキハナは、金銭的な理由から結婚や式に悩むカップルに向け、様々なサービスを展開しています。会費婚案内の提供や、結婚式前の特別なプランなど、若者が抱える金銭的負担を軽減する取り組みを行っています。

調査結果は今後の日本社会に大きな意味を持ち、可処分所得の増加を通じて、結婚に対する前向きな姿勢が生まれることが期待されます。トキハナはこれからも、結婚を希望する若者たちのために、サポートを続けていくことでしょう。これにより、多様なライフスタイルの創出が進むことが待たれます。

トキハナの企業情報


  • - 商号: 株式会社トキハナ
  • - 所在地: 東京都港区新橋1-18-21 第一日比谷ビル 5階
  • - 設立: 2016年5月
  • - 代表者: 安藤正樹

ラインで簡単に式場探しができるサービス『トキハナ』を通じて、結婚を希望するカップルの背中を押し、かけがえのない人生の選択肢を広げる手助けをしています。

未来に向けた明るい社会を目指し、可処分所得の増加に向けた取り組みが求められています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社トキハナ
住所
東京都港区新橋1-18-21第一日比谷ビル 5階
電話番号
03-6555-2646

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。