国際生理の日に寄せて公開された研究全貌
2024年10月19日の国際生理の日を記念して、株式会社テックドクターが女性の生理周期におけるバイタルデータの分析結果を発表しました。代表取締役の湊和修氏は、女性が自身の生理周期をどのように認識し、健康管理に役立てることができるかに重点を置いています。
この研究では、ウェアラブルデバイスとして知られるGoogle Fitbitを活用し、12名の女性社員から得られたデータをもとに生理周期に伴う身体的変化を観察。先行研究でも確認されているように、生理周期は体温、脈拍、睡眠パターンなどに影響を及ぼすことが分かっています。しかし、今回の研究はそのデータを具体的に明らかにするものであり、特に月経痛の有無によるバイタルデータの違いにも焦点を当てています。
具体的なデータと分析方法
データ取得期間は2023年の12月から行われ、参加者からは月経周期に関する自覚的な情報やバイタルデータが収集されました。特に、ウェアラブルデバイスが測定した安静時心拍数の変化が注目され、そのグラフは識別可能な周期性を示しました。
ケーススタディ1:周期的変化の観察
ある女性の生理周期における安静時心拍数のデータを見てみると、月経が始まると心拍数が徐々に低下し、卵胞期を経て黄体期に向けて再び上昇していることが確認されました。これは基礎体温の変化とも関連し、生理周期が身体に与える影響を物語っています。
ケーススタディ2:月経痛の影響
更に、月経中の痛みのあるかないかによってもバイタルデータが異なることを調査しました。痛みの度合いが強いと安静時心拍数に大きな変動が見られ、逆に痛みが軽い場合は安定していることが確認されました。これは、個々の健康状態を可視化する重要なデータとなるでしょう。
これからの展望と意義
テックドクターは今後、このデータを基により詳細な研究を進め、個々の女性が自らの体のリズムを理解しやすくすることを目指します。また、月経前症候群(PMS)や月経困難症のデジタルバイオマーカーを開発することで、早期発見や適切なケアへと繋がることが期待されています。このような研究により、女性の健康管理がさらに進化し、彼女たちが自分の健康に対する理解を深める助けとなるでしょう。
企業の背景
株式会社テックドクターは、データによる健康改善を目指し、医療や製薬、食品関連企業向けにデジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase」を運営しています。彼らの目標は、日々のデータを活用して、より良い医療や健康管理を提供することであることに変わりはありません。代表取締役の湊氏は、データ解析の技術と医療の知見を掛け合わせ、幅広い人々の健康向上に寄与する意義を強調します。
詳細な研究結果は弊社ブログに掲載されています。女性が自らの体の状態を正確に把握し、より健康な未来を築くための一歩として、新たな知見が次々に公開されることが期待されます。ぜひ、チェックしてみてください。
詳しい情報は公式ウェブサイトでもご確認ください。
テックドクター公式サイト