最近、仕事と家庭の両立を願う主婦や主夫を対象に行なわれた調査が注目を集めています。調査は「しゅふJOB総研」によって実施され、420件の有効回答を得て、家計のゆとりについての実態が明らかになりました。
ここで最も驚くべきは、現在家計に「ゆとりがある」と答えた割合が27.1%に達するということです。この結果は、主婦・主夫が直面している経済的な現実を反映しており、特に世帯年収500万円を境に家計のゆとりに大きく差が出ることが明らかになりました。具体的には、世帯年収500万円未満の層では、ゆとりがあると答えたのがわずか11.5%であるのに対し、500万円以上の層では35.3%に達しています。このことから、より高い世帯年収を持つ家庭が、経済的に余裕のある生活を実現しやすいことが浮き彫りになりました。
さらに、この調査の中で特に興味深い点が、子どもの人数に基づく家計のゆとりの傾向です。調査結果では、子どもが多いほど家計にゆとりがあると感じている人が多いことが分かりました。これは、子どもが多い家庭が世帯年収も高くなる傾向があることに起因している可能性があります。
また、2021年と2024年のデータを比較すると、家計にゆとりが「ある」と答えた割合が減少していることも見逃せません。世帯年収500万未満の層では12.4%から11.5%に微減し、500万以上の層では47.5%から35.3%に減少しています。これは、経済の厳しさが広がり、高所得層にも影響を及ぼしている証拠です。
家計のゆとりに関するフリーコメントも非常に興味深いものでした。まずは「十分ゆとりがある」と答えた方々の声。50代の専業主婦は「普段、節約を心掛けているので、金銭的には余裕があると思う」と述べています。また、パートタイムで働く主婦は、外食で安く美味しい料理を楽しむことが「気持ち的にもゆとりを感じる」と語りました。
一方、家計に「全くゆとりがない」と答えた方々の声も真剣です。40代のパートタイム労働者は、「税金が重く、可処分所得が減少している」との意見を述べ、同年代の他の方も物価の高騰や生活の厳しさについて嘆いている様子が伺えました。特に、大学進学に伴う教育費の負担が多くの家庭の頭痛の種になっていることが分かります。これは今後の世代においても大きな課題となることでしょう。
このような状況を受けて政策的なアプローチも求められています。特に、所得税基準の引き上げが検討されているため、もし実施されると家庭の手取りが増えることが期待されています。しかし、家計が圧迫されている現状を考慮すれば、賃金の上昇や物価高に伴う負担軽減施策が必要不可欠です。
まとめると、家計にゆとりを持つためには世帯年収の向上だけでなく、子どもが多い家庭がそれを実現しやすいということが今回の調査で浮き彫りになりました。今後もこのテーマは、家庭の経済状況を分析する上で重要な課題となるでしょう。