育休取得意識調査
2025-03-28 11:45:17

若年層における育児休業取得意識調査の結果とその取り組み

若年層育児休業取得意識調査の概要



日本の若年層における育児休業取得に対する意識調査の結果が発表されました。この調査は、厚生労働省の「男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」の一環として実施され、特に10代や20代の若者の育休に対する意識を探るものです。調査結果によれば、若年層の約90%が育休を取得したいと考えており、その中でも68%が企業の育休取得情報を重視。さらに61%が「男性の育休取得実績がない企業には就職したくない」と述べるなど、育休の取得実績が若者の就職活動に多大な影響を与えていることが明らかになりました。

調査方法と結果


この意識調査は2024年6月に実施され、全国の18歳から25歳の男女を対象に精力的に行われました。合計で7,840件の回答が集まり、最終的に2,026件を分析しました。調査結果は、男女の育児への関心を高めることが目指されており、「若年層調査冊子」としてまとめられています。これにより、育休取得に対する具体的なニーズや意見が把握され、今後の企業プロモーション活動に活かされる予定です。

特設サイトとショートドラマの取り組み


厚生労働省は、育児休業取得への興味を引き出すため、クリエイター集団「放課後アオハル学園」を起用し、YouTubeでショートドラマシリーズを制作しました。このシリーズは、「もしも自分がパパになったら」というテーマから3つのエピソードで構成されており、第一弾は「全力告白」、第二弾は「先生の話は聞くべきです」、第三弾は「逆圧迫面接」となっています。このドラマは、育児を意識する女性や男性に向けたメッセージを届けるもので、再生回数は累計で43.5万回を超えています。

男性の育児休業取得促進の重要性


調査結果と取り組みからも分かるように、男性の育休取得促進は企業にとっても重要な課題です。若者たちが育児に積極的に参画する意識を持っていると言える中で、企業がその環境を整備することが求められています。調査冊子には、若者が求める企業の育休情報や育児制度の重要性が掲載されており、男性の育休取得が社会的に当たり前となることを目指しています。

今後の展望


今後もこのプロジェクトを通じて、育休制度の普及が進むことが期待されています。活用されるコンテンツは、若い世代に対して育児がどういったものであるかを理解してもらうための大切な一歩と言えます。特に、育児支援の新しい流れを象徴する今回の取り組みは、男性と女性がともに育児に関わり、職場環境の整備を進めるための重要な指針となるでしょう。右手にランチバッグを持つ父親の姿が、今後、日本の労働環境にも変化をもたらすことに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
厚生労働省イクメンプロジェクト
住所
東京都千代田区霞が関1-2-2
電話番号
03-6821-0610

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。