那須塩原市の新たな挑戦
2025-03-20 14:18:00

那須塩原市、20周年を迎え「好きを、編む。」を策定

那須塩原市、20周年に向けた新パーパス策定



栃木県の那須塩原市は、2025年の市誕生20周年を機に、「好きを、編む。」という新たなパーパス(存在目的・活動目的)を策定しました。このパーパスは、地域の人々が互いに支え合い、共に自分らしい暮らしを築くための基盤となります。

タグラインとスローガン



那須塩原市の新しいタグライン「好きを、編む。」は、地域の個々の好みや趣味を通じて、みんなで支え合いながら豊かな暮らしを提案しています。また、スローガンとして「何かに依ることのない幸せなあわいで、自分がいきる暮らしのために。」を掲げ、自由な発想を大切にした暮らしの在り方を表現しています。

あわいの概念



「自分がいきる暮らしとは、どんなものだろうか?」この問いを基に、自分らしさを大切にした暮らし方を探求する試みが進められています。那須塩原市では、個々の想いを大切にし、互いに支え合う地域を実現するための活動が計画されています。

まちと自然の調和



那須塩原市は、開拓時代から続く独自の歴史を通じて、自然と都市の調和を保っています。「都市か地方か、まちか自然か」という議論を超えて、地域の人々がそれぞれの好みを持ちながら共存し、多様性を大切にすることが目指されています。

ビジュアルアイデンティティ



新たに策定されたビジュアルアイデンティティでは、編み目をモチーフにしたデザインが採用されています。青と緑のエレメントは自然や人々のつながりを象徴しており、来訪者に那須塩原の魅力を届けます。

ブランド映像の制作



那須塩原市は、策定したパーパスをより広く伝えるため、映像も制作しました。映像においては、糸が自由に動きながら那須塩原の個性を織りなす様子を描き、視覚的にもメッセージを伝えています。ナレーションは市役所の職員が担当し、地域の熱意が込められています。

「I ◻︎(あむ)NS(なすしおばら)」の発足



さらに、市民が主体となって様々な「好き」を編むことができるよう、産官学民共創の組織「I ◻︎(あむ)NS(なすしおばら)」が設立されました。これにより、地域全体の協力を得ながら、那須塩原の魅力を発信する商品や体験が生まれることを期待しています。

策定の背景



2025年に20周年を迎える那須塩原市は、先人たちが築いてきた地域の魅力を受け継ぎ、未来に繋ぐための問いを立てました。「どのようにすれば愛する那須塩原を次の世代へ繋げていけるのか?」といった課題に対し、多くの対話を重ねてパーパスを策定しました。

この取り組みは、地域の人々が自分たちの意見を反映できる機会を提供し、共に成長していくことを目指しています。特に「まちの色が強くなりすぎず、自分らしさがいきること」が地域の幸せにつながるという認識が広がっています。

市政運営における重要性



今回のパーパスは、市政の方針や活動の最上位に位置し、全ての動きにおいて目的となります。市民にとっても、那須塩原に関わるすべての人が共通の目標として捉え、自らの役割を見出すことができます。

さらに、このパーパスは単なる仮説として捉えられており、今後も市民との対話を通して進化し続けていくことが約束されています。

地域の未来を共に考える



「那須塩原ブランドニットプロジェクト」は、市民が住み続けたいと思う魅力的なまちを作るために、官民学の協力が求められています。市だけでなく、地域に関わる全ての人々が一丸となり、一緒に未来を描いていく姿勢が強調されています。

栃木県那須塩原市は、豊かな自然環境と温泉文化を有し、首都圏からのアクセスも良好な観光地です。今後のブランドの成長に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

会社情報

会社名
那須塩原市役所
住所
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号
0287-62-7109

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。