デジタルIDウォレット「proovy」の新サービス
株式会社Recept(代表取締役社長:中瀬将健)は、新たにデジタルIDウォレット「proovy」に「銀行VCサービス」を正式に導入しました。このサービスにより、ユーザーは自身のスマートフォンに金融機関に登録された個人情報をデジタル証明書として安全に保存、提示できるようになります。
銀行VCサービスの特徴
このサービスの最大の特徴は、金融機関に登録した個人情報を再利用可能なデジタル証明書として構築している点です。具体的には、ユーザーは銀行口座の開設時や情報変更時に行われる厳密な本人確認を経て得た情報を、proovyを介して外部の事業者に安全に提示できる仕組みを目指しています。
数字で管理されるデジタル証明書は、DID(分散型識別子)およびVC(検証可能な証明書)技術を用いて実現されています。この技術により、銀行口座と紐づけられた個人情報の流通が可能になり、特に商用サービスとしての導入は国内初の試みとなります。これにより、個人情報の管理がより直感的かつ安全に行えるようになるでしょう。
利用可能な金融機関
2025年3月11日現在、銀行VCサービスに対応している金融機関は以下の9行です:
- - みずほ銀行
- - 三菱UFJ銀行
- - ゆうちょ銀行
- - 横浜銀行
- - 十六銀行
- - 福岡銀行
- - 十八親和銀行
- - 肥後銀行
- - 熊本銀行
これにより、ユーザーは幅広い金融機関から選択して利用することが可能です。
背景と必要性
近年、個人情報を取り巻く環境は大きく変化しています。データ活用技術の進歩やプライバシーへの関心が高まる中、特に生成AIを利用したディープフェイクや偽装印刷などの新たな社会問題が注目されています。こうした課題に対処する一環として、「銀行ID」と呼ばれる再利用可能な個人情報の提供が求められているのです。
外国ではこの流れが進んでおり、日本でもその必要性が高まっています。Receptは、銀行ID実現に関する技術を持ち、これを連携させることでデジタル証明書の社会実装を進めています。今後も様々な新しい体験を提供する準備が整っています。
職域における展望
Receptは2024年8月にproovyをリリースした後、多数の教育機関や資格団体において公式アプリとして採用されています。現在では新たなプロジェクトにも取り組んでおり、今後もDID/VC技術を利用した安全で便利なデジタル社会を実現するために注力していく方針です。
今後の展望として、さらにユニークで新しい体験を提供する計画を立てているのが特徴です。最終的には、他の事業者と協力しながら、より便利で安全なデジタル社会の形成に寄与していくことでしょう。
会社のビジョン
Receptはデジタルアイデンティティ管理を専門に扱うスタートアップ企業です。DIDおよびVC技術は今やデジタル証明書の標準技術として認識されており、日本でも導入が進んでいます。コロナワクチン接種証明書やマイナンバーカード機能がスマートフォンに搭載されることによって、さらなる普及が見込まれます。
これからもReceptは、国際基準に準拠した技術を開発し、他事業者と連携を図りながら、デジタル社会の未来を切り拓いていきます。