女性の地位向上を目指す国際NGOの最新ポリシーブリーフ紹介

国際NGOプラン・インターナショナルがCSW69で提案した重要な政策



2023年3月10日から開幕した第69回国連女性の地位委員会(CSW69)において、国際NGOプラン・インターナショナルが「CSW69/Beijing+30」というポリシーブリーフを発表しました。このブリーフは、世界中で女性や女の子の権利が深刻な危機に直面している現状に対する強いメッセージを届けるものです。

繰り返される危機に対抗する提言



1995年に開催された第4回世界女性会議で採択された「北京宣言・行動綱領」から30年を迎える2025年に向けて、状況は決して楽観視できません。家父長制やデジタル性暴力が依然として存在する中、NGOは女の子の権利の普遍性を再確認し、進展を求めるための具体的な方策を提示しています。

ポリシーブリーフの主な内容



この資料は、以下の3つの優先テーマに基づいています。これによって、女の子が平等な権利を享受できる環境の構築を目指しています。

1. 女の子の権利
- 教育とテクノロジーの搦め手によって、デジタル格差の解消を推進します。特に、ジェンダーに基づく教育の重要性が強調され、自立した女の子を育てることが求められています。
- ジェンダーに基づく暴力(GBV)の犯罪化を進め、支援サービスを強化します。オンラインでの安全確保も欠かせません。
- 性と生殖に関する権利を守るため、包括的性教育(CSE)の提供や、安全な避妊や中絶サービスの利用促進が重要です。

2. 危機下の女の子
- 気候変動に対応するため、女の子たちが政策決定に参加できるよう努めることで、彼女たちの声を届けます。
- 武力紛争の中で、女の子に対する重大な侵害を防ぎ、人道支援を重点的に行う必要もあります。

3. 女の子のリーダーシップと参加
- 女の子自身が意思決定に関与することが重要です。国際的な場での参加を実現するためには、彼女たちのリーダーシップを育むことが求められています。
- 公共政策における女性の参画も欠かせません。

具体的な提案



このブリーフでは、以下の提案がなされています。
  • - 北京行動綱領の完全な実現に向けて、法律と政策を実施し、必要な資源を確保します。
  • - 開かれた市民活動の支援を通じて、女性やユースの組織を後押しします。
  • - 女の子たちの多様性を反映し、権利を保障する取り組みを強化します。特にオンライン上の安全を確保する努力が重要です。
  • - 家父長制を見直し、社会的な規範を破壊する活動を推進します。

未来に向けた展望



国際NGOプラン・インターナショナルでは、これからも女の子や女性が自らの未来を切り開くサポートを続ける考えです。彼女たちが権利を確保し、平等な社会を築くために必要な基盤を整えていくことを目指しています。詳細な内容はこちらからもご確認いただけます。

会社情報

会社名
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン
住所
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22サンタワーズセンタービル10階
電話番号
03-5481-6100

トピックス(国際)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。