新刊紹介: "もしもこの世に対話がなかったら。"
イントロダクション
2025年2月20日、株式会社KADOKAWAから横道誠著の新書『もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて』が発売されます。この本は、フィンランド発のオープンダイアローグに基づき、対話の重要性を病院の外でも追求しようとする試みです。日本においてはこの手法が普及して約10年が経過しており、多くの人々がその恩恵を受けています。
オープンダイアローグとは
オープンダイアローグとは、病院で生まれた心理療法で、特に精神的な健康に焦点を当てた対話のアプローチです。患者やその家族が初めに自由に病気について語り、その後医療チームが状況を共有、意見交換を行うスタイルが特徴です。この独自の対話形式は、治療の質を高めるだけでなく、参加者全員に安心感をもたらし、心の癒しを促進します。著者は、「病院外でもこのようなダイアログを実践しよう」と提唱しています。
自助グループ「ゆくゆく!」
本書では、著者自らが設立した自助グループ「ゆくゆく!」をモデルに、オープンダイアローグ的な対話をどのように実践していくかを紹介します。「ゆくゆく!」は、月に一度オンラインで活動を行い、全ての参加者が「安心安全な場」を作るために協力して対話を重ねています。この取り組みは、病院に依存せず、多様な考えや感じ方を共有し合う貴感を提供します。
書刊行記念イベント
刊行を祝して、3月14日に東京・三鷹の書店UNITÉで、現著者の横道誠氏と精神科医の斎藤環氏をゲストに迎えたトークイベントを開催します。参加者は現地またはオンラインでの参加が可能で、興味深い対話の内容が期待されます。詳細は公式サイトで確認できます。
目次の一部
本書では、さまざまなテーマに沿った対話の実践方法を目指しています。目次には、仕事や人間関係、孤独、家庭の悩みなどが並び、それぞれのテーマに基づいた体験や考察が展開されます。
著者プロフィール
横道誠氏は、京都府立大学の准教授であり、特に文学や当事者研究を専門としている。自身も複数の精神的な課題を抱えながら、自助グループを通じてお互いに支え合う経験を多くの人と分かち合っています。著作も数多く、これまでの経験を基にした実践的な知識を提供する姿勢が評価されています。
結論
オープンダイアローグ関連の活動が、心の健康や人間関係を深める場となり得る可能性があることを本書が示しています。対話がなければ、私たちはどれだけ孤独であったことでしょうか。この新たな試みが多くの人の心を癒し、つながりを築くきっかけになることが期待されます。