熊本で始動した水循環保全プロジェクト「ウォーターポジティブ・アクション」とは

熊本ウォーターポジティブ・アクションの始動



熊本県で新たに始まる「熊本ウォーターポジティブ・アクション」は、地域の水環境を守り、持続可能な水循環を促進することを目的としています。このプロジェクトは、公立大学法人熊本県立大学、国立大学法人熊本大学、株式会社肥後銀行、サントリーホールディングス、株式会社日本政策投資銀行、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの6つの法人が協力して進めています。

このアクションは、地下水保全に取り組んできた過去の実績をもとに、金融的手法を駆使してグリーンインフラの導入を進めるものです。また、各団体だけでなく、多くの主体が参加可能なシステムを構築し、より広範囲な協力を図ります。この取り組みを通じて、地域の健全な水循環を維持し、豊かな市民生活や地域経済を支える「水の国くまもと」の発展を目指します。

背景



水と緑に恵まれた熊本は、これまで市民、行政、企業が協力し、地下水の保全と活用に関する取り組みを長らく行ってきました。その結果、2013年には国連の「生命の水」最優秀賞を受賞するほどの評価を得ています。しかし、近年、都市開発や工場進出による土地改変が進む中、地下水の涵養量減少や水災リスクの高まりが懸念されています。このため、水循環の保全と自然環境の再生を地域全体で推進することがますます重要となっています。

アクションの概要



「熊本ウォーターポジティブ・アクション」では、雨庭やその他のグリーンインフラを用いて、開発が進む地域の水循環を守る取り組みが行われます。このような緑を活用する方法は、地下水の涵養や内水・外水の氾濫軽減、ヒートアイランド現象への対策、さらには景観や生物多様性の向上に貢献すると期待されています。

各参加団体は、自発的にグリーンインフラを導入した企業を支援しつつ、自然クレジットの原則に基づいて地下水涵養量の価値をクレジット化するための革新的な金融手法の研究開発を進めます。官民連携によって資金メカニズムを構築し、さらなるグリーンインフラの導入を推進します。

参加団体の役割



1. 熊本県立大学・熊本大学: これまでのグリーンインフラに関する研究実績を活かし、地下水や地域に還元される影響の評価手法を開発。
2. 肥後銀行: 地下水保全に長年取り組み、企業へのグリーンインフラ導入を推進し、地域との連携を強化。
3. サントリーホールディングス: 地下水保全活動を通じて得たデータを基に、アクションの効果を科学的に検証。
4. 日本政策投資銀行: 環境格付手法を通じて金融面からのアプローチを行い、新たな資金調達手法を研究。
5. MS&ADホールディングス: 国際的なネットワークを活用し、成果を広める。

このように、熊本県での新たな取り組みは、地域全体の水環境が持続可能になることを目指して進んでいます。多様な団体の協力によって、未来の熊本を支える水のシステムを確立していくことでしょう。副次的な効果として、地域経済や市民生活の向上も期待されるでしょう。

会社情報

会社名
サントリーホールディングス株式会社
住所
大阪府大阪市北区堂島浜2-1-40
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。