働き方改革の現状と課題
2018-04-26 11:01:08
日本企業の働き方改革:現状と課題、生産性向上への取り組み
日本企業の働き方改革:現状と課題、生産性向上への取り組み
2018年、Workday社が実施した調査によると、日本企業における働き方改革は、進展を見せているものの、課題も多く残されていることが明らかになりました。
働き方改革、効果を実感する企業は85%
調査では、回答企業の85%が働き方改革に何らかの効果を実感していると回答しています。これは、改革の取り組みが一定の成果を上げていることを示唆しています。しかし、同時に、従業員のパフォーマンスや生産性向上については、依然として課題を抱えている企業が多いことも浮き彫りになりました。
生産性向上への課題:期待値とのギャップ
調査対象企業の約半数(49%)が、従業員のパフォーマンスや生産性向上において、取り組みが不足しており、期待値に達していないと回答しました。長時間労働の改善は多くの企業が進めていますが、生産性向上という真の目標達成には、さらなる努力が必要であることが示唆されています。
働き方改革の現状:人事部門主導、長時間労働改善に注力
調査によると、多くの企業(80%)が既に働き方改革に着手しています。改革の主導は、人事部門が担うケースが多い(50%)ようです。また、改革の取り組み内容としては、「長時間労働の改善」に注力している企業が半数以上を占めています。
生産性向上のための鍵:人事制度改革
従業員のパフォーマンスと生産性を向上させるためには、どのような対策が必要でしょうか。調査結果によると、「人事制度改革」が最も重要であるという意見が多数を占めました。これは、従業員のモチベーション向上や能力開発、評価制度の改善などが、生産性向上に大きく貢献することを示唆しています。
調査概要
本調査は、従業員数1000名以上の日本企業に勤務する人事部門および経営企画部門の部長職以上の約150名を対象に実施されました。
Workday社の見解
Workday社の代表取締役社長、ロブ・ウェルズ氏は、Executive Business Conference 2018において、急速に変化するビジネス環境において生産性の向上が不可欠であり、働き方改革を通じて従業員の生産性向上を促進するツールを活用することが重要であると述べています。
Workday HCMの導入事例
Workday社のヒューマンキャピタルマネジメント(HCM)システムは、既に日立製作所、日産自動車、ファーストリテイリングなど、数多くの日本企業に導入されており、競争力向上に貢献しています。
まとめ
日本企業の働き方改革は、一定の成果を上げていますが、生産性向上という観点からは、依然として課題が残されています。長時間労働の改善に加え、人事制度改革など、従業員のパフォーマンス向上に繋がる取り組みが、今後ますます重要になってくるでしょう。Workdayのような革新的なHRシステムの活用も、その一助となる可能性を秘めています。
会社情報
- 会社名
-
ワークデイ株式会社
- 住所
- 東京都渋谷区道玄坂1-12-1渋谷マークシティW22F
- 電話番号
-
03-4578-0000