安八町の脱炭素への挑戦
2024-12-10 10:33:16

岐阜県安八町が大垣共立銀行とバイウィルと連携し脱炭素へ向けた新たな取り組みを開始

岐阜県安八町が脱炭素化に向けた一歩を踏み出す



2024年12月9日、岐阜県安八町、大垣共立銀行、株式会社バイウィルの三者がゼロカーボンシティ実現に向けた連携協定を結びました。この協定は、全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を視野に入れたもので、安八町が行う「ゼロカーボンシティ宣言」に基づいています。

連携の目的と内容



この協定を通じて、三者は地域におけるカーボンニュートラルの推進とサーキュラーエコノミーの実現に寄与していくことを目指します。具体的には、環境価値に関する情報やサービス、ノウハウの提供、新たなビジネスモデルの創出を行うことが主な内容です。

安八町は、2022年に「ゼロカーボンシティ宣言」をし、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにすることを掲げています。このために、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー設備の強化、電気エネルギーの変換を重点に据えた取り組みを進めています。

また、大垣共立銀行とバイウィルは以前から地域の脱炭素化について協力を重ねており、2023年9月には顧客紹介契約を締結しました。今回の連携協定は、この流れを受けた新たな取り組みと言えるでしょう。

J-クレジットの活用



協定の一環として、J-クレジットの創出と活用が重要なポイントとなっています。J-クレジットとは、企業による脱炭素活動から得られる温室効果ガスの排出削減量や吸収量を、国が認証した「クレジット」です。これにより、企業は自らのCO2排出量をオフセットすることが可能になります。

安八町は、LED設備の導入をきっかけに、J-クレジットの創出方法を検討しているとされています。これにより、地域の脱炭素化をより効果的に進めることが期待されています。

今後の展望と期待



今後、安八町は大垣共立銀行とバイウィルと緊密に連携し、J-クレジットの創出から監視までを一体的に支援していく方針です。特に、販売戦略においては「地産地消」を重視し、岐阜県全体の脱炭素化を促進する予定です。

この協定がもたらす効果は、カーボンニュートラル実現の新しいビジネスモデルを地域経済にもたらし、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されます。安八町のこの先の取り組みが、他の地域にも良い影響を与えることを願っています。

安八町、バイウィル、大垣共立銀行の概要


  • - 安八町: 町長 岡田 立、岐阜県安八郡安八町氷取161番地
  • - 大垣共立銀行: 取締役頭取 林 敬治、岐阜県大垣市郭町3丁目98
  • - バイウィル: 代表取締役社長 下村 雄一郎、東京都中央区日本橋2-3-21群馬ビル6階

これからの安八町の脱炭素化に向けた取り組みに注目が集まります。


画像1

会社情報

会社名
株式会社バイウィル
住所
東京都中央区日本橋2-3-21群馬ビル6階
電話番号
03-6262-3584

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。