大学サイトユーザビリティランキングが発表されました
教育におけるデジタル化の進展と少子化の影響を受け、成功する大学サイトの重要性が増しています。ECマーケティング株式会社は、800以上のウェブサイトを評価してきた経験を活かし、全国30の国公立大学のユーザビリティ調査を行い、その結果をランキングとして発表しました。これは、受験生にとって魅力的でわかりやすいサイトがどこなのかを浮き彫りにするものです。
調査の背景と目的
少子化が進行する中で、大学は受験生を惹きつけるための競争が激化しています。従来のメディアやオープンキャンパスだけでは、十分に情報を伝えることが難しいため、大学自身のウェブサイトを強化することが必要です。この調査は、大学サイトの使いやすさを評価し、受験生に対するアピール力を高めることを目的としています。
調査手法
ECマーケティングの専門チームが、ヒューリスティック評価法に基づいて各大学のサイトを評価しました。評価は以下の基準に基づいて行われ、最終的な得点は3名の評価者による平均点で算出されました。
- - トップページの視認性と操作性(20点)
- - ナビゲーションの視認性と操作性(20点)
- - キーワード検索の視認性と操作性(10点)
- - 受験生ページの表現と検索性(20点)
- - オープンキャンパスページの表現と検索性(10点)
- - 受験生目線でのコンテンツの活用(10点)
- - 問合せ・資料請求などのしやすさ(10点)
ランキング結果
トップ3校
1.
愛媛大学(総合点: 95.2点)
愛媛大学は、スマートフォンとPCに対応した魅力的なナビゲーションが高い評価を得ました。受験生向けページも充実していますが、デザイン要素に改善の余地があるとのことでした。
2.
筑波大学(総合点: 94.3点)
筑波大学は、美しいキャンパスの写真が効果的に使われており、情報の整理も巧妙です。ナビゲーションの完成度も高い評価を受けています。
3.
神戸大学(総合点: 93.8点)
スマホファーストで設計がされ、多面的なナビゲーションが使いやすいとしています。サイトのデザインはスマートで、受験生のニーズに応えています。
伸びしろのある大学
一方で、評価が低かった大学もあり、改善の余地が大きいとされています。
提供者目線の設計が目立ち、ユーザーが必要な情報にたどり着くのが難しい状況です。
全体的なナビゲーション設計が不足しており、受験生に対して提供する情報が明確ではない問題があります。
定義された評価基準が他大学よりも劣っているため、受験生にとっての情報提供面での改善が必要です。
最後に
大学サイトの改善は、受験生獲得のための重要な鍵となります。ECマーケティングの調査により、大学は自らのオンラインプレゼンスを見直し、より受験生に寄り添ったサービスを提供していくことが求められています。今後の大学サイトの進展に期待が寄せられます。