2025年2月20日、宮崎県高鍋町において、アニメーション『直五郎さんの潜水機』の完成を祝うイベントが行われました。このプロジェクトは、一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環であり、地元の民話をアニメ化することで地域の文化を次世代に伝えることを目的としています。アニメの監督は、黒木町長を表敬訪問し、アニメが町に貢献する可能性について語りました。
黒木町長は感動を覚えつつ、この作品が町民の誇りを育むものであり、子どもたちに民話を伝える価値について強調しました。また、町の再生ビジョンとも一致している点を述べ、地域における良いアイデアの重要性を語りました。
さらに、同日に行われた上映会には高鍋西小学校の児童たち約80名が参加。子どもたちは初めて見たアニメーションに拍手を送り、作品を楽しみました。アニメのストーリーは、海に潜ることを夢見る直五郎さんの冒険を描いており、ユーモラスでありながら海に対するロマンを感じる内容となっています。
アニメ上映会の中で、濱脇社会教育課の担当者は、実際の町の歴史と「直五郎」という名前の由来についてで、深い海の中での挑戦が失敗に終わったことも触れ、失敗を恐れず挑戦することの重要性について子どもたちにメッセージを送りました。このアニメを通じて、子どもたちは海の美しさやむしろ危険性を学びつつ、地域の文化に触れる貴重な経験をしました。
また、高鍋町に密接に関連する情報として、アニメの世界観を活かした特別なお菓子『直五郎の潮バターどら焼き』も発表されました。このどら焼きは、海に眠る宝のイメージを取り入れ、金粉があしらわれた贅沢な一品に仕上がっています。この菓子を通じて、町の民話に親しみながら楽しんでもらうことを目指しています。
上映会では、次世代の海のインフルエンサーになることを目標に、自分たちの地域に伝わる民話の大切さを再認識する機会ともなりました。子どもたちからは意見や感想が寄せられ、『失敗は成功のもと』や勇気を持って挑戦しようとする考えが学ばれ、地域の未来に希望を与えました。
このように、アニメーション「直五郎さんの潜水機」は、ただのエンターテインメント以上の意義を持ち、高鍋町の文化や教育の発展に寄与する重要な一歩となったのです。