東レがmichibiku導入
2025-01-15 10:33:46

東レが取締役会DXプラットフォーム『michibiku』を導入しガバナンス強化を目指す

東レが導入した取締役会DXプラットフォーム『michibiku』



東レ株式会社は、このたび取締役会DXプラットフォーム『michibiku』を導入しました。このプラットフォームは、取締役会の運営を効率化し、意思決定の質を向上させることを目的としています。『michibiku』は、企業のガバナンス強化を支援するために設計されたもので、特に上場企業における導入が進んでいます。これにより、グループ全体の運営効率が高まると期待されています。

取締役会DXプラットフォーム『michibiku』の特徴



『michibiku』は、取締役会に必要な情報を一つのプラットフォームに集約し、会議の運営を完全にデジタル化します。具体的には、議案の収集や管理、招集通知の作成、議事録の電子署名までが一貫してオンラインで行えるようになります。このプロセスのデジタル化により、従来のアナログな手法から脱却し、業務の効率化が図れます。

また、このプラットフォームは、AIを活用して議事録を自動生成する機能も持ち合わせています。これにより、会議の内容を定量的に把握し、より良いPDCA(計画・実行・評価・改善)が可能になるのです。さらに、重要な会議を通じて新しい価値創出の機会を増やし、取締役会の本質的な役割を果たすことを目指しています。

東レ株式会社の取り組み背景



東レはそのコーポレートスローガン「Innovation by Chemistry」のもと、世界中で多種多様な素材を提供している企業です。広範な事業領域で活動するため、迅速かつ的確な意思決定が求められています。そこで、各種会議で審議される議案を効率的に収集・管理し、質の高い議論ができる環境を整えることが必要とされています。

『michibiku』の導入によって、東レでは会議運営の効率化を進め、取締役会のデジタル化を推進しています。これにより、事務局の運営コストを削減し、意思決定の質も向上することでしょう。

取締役会DXの重要性



近年、経済産業省が「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」を改訂し、取締役会の実効性評価を社外取締役の評価に活用する項目が拡充されました。企業の持続可能な成長に向けて、取締役会の機能強化が急務となっています。

企業活動を取り巻く環境が大きく変動する中で、取締役会は適切な意思決定と実効性の高い監視機能を果たすことが求められます。しかし、現在の会議運営においては「情報の不足」や「適切な議論時間の不足」といった問題が存在しています。これに加えて、組織文化や社外取締役の機能不全が指摘されることも多く、取締役会の改善が急がれています。

未来を見据えた財務検討



『michibiku』は、コーポレートガバナンス領域のアップデートをサポートし、特に日本企業の成長促進に貢献することを目指しています。デジタル化を進めることで、企業が持続的な成長を実現するための強固な基盤を築く手助けを行います。この取り組みが、今後の企業経営にどのような影響を与えるのか、注目が集まっています。

この新たな取り組みを通じて、ミチビク株式会社は、取締役会の機能を最大限に引き出すための支援を行い、日本企業が真の意味での成長を遂げることをサポートしていくでしょう。


画像1

画像2

会社情報

会社名
ミチビク株式会社
住所
東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号
電話番号

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。