2025年新年会の実態調査結果発表!
新年を迎えるにあたり、多くの企業では新年会や忘年会が企画されます。特に新年会は、経営方針の発表や、社員の士気を高める重要なイベントとも言えるでしょう。しかし、2025年の新年会に関する実態はどうなっているのでしょうか?
エン・ジャパンが行った調査
エン・ジャパン株式会社が運営する求人サイト「エン転職」では、2024年11月27日から12月15日までの期間に、455名のユーザーを対象に新年会に関するアンケート調査を実施しました。これは、同サイトの利用者の声を集め、企業や職業の現状を探るためのものです。調査結果には、参加予定、費用負担、参加者の範囲などが含まれています。
新年会の開催予定はわずか6%!
今年の職場での新年会の開催予定について尋ねたところ、なんと新年会の予定があると答えた方はわずか6%でした。この状態は、忘年会に対する予定数と比較しても少ない結果です。また、56%の回答者は、忘年会・新年会ともに予定がないと話しています。これは、この時期に会社行事が減少していることを示唆しています。
さらに、新年会の予予定があると答えた方の72%は、実際に参加する意向を示しました。これは、新年会が依然として重要な社内コミュニケーションの場であることを示しています。
費用負担は自費が主流
新年会の実施が少ないことが分かりましたが、開催予定がある場合、その費用負担はどうなっているのでしょうか。調査結果によれば、43%の人が「自費」と答えています。これは職場の新年会が自己負担になることが多いことを示しています。一方、「全額会社負担」と回答したのは37%でした。
参加者の範囲については、47%が「事業所全体で行う」と回答し、これは新年会が広範囲にわたる職場行事であることを示しています。部署単位で行うという声も34%あり、それぞれの職場の文化に応じて開催方法が異なるようです。
開催時間と場所について
新年会の開催時間は、84%が「定時後(退勤後)」と答え、主に仕事終了後に行われることがわかります。また、開催場所は93%が「オフィス外」を選んでおり、社外でのコミュニケーションを重視している傾向が見られます。
おわりに
今回の調査結果から、2025年の新年会の状況は厳しいものがあることがわかりました。開催予定の少なさや自費の多さは、企業の方針や経済的な影響も如実に表れていると言えるでしょう。このような状況の中でも、新年会は重要な社員同士の交流の場として位置づけられています。今後、どのような形でこれらのイベントが変化し、社員の絆を深めていくのか注目されます。
詳細な査定と多角的な情報提供を行っているエン転職では、今後もこのような調査を行い、ユーザーの声を反映した情報発信を行っていく予定です。興味がある方はぜひエン転職のウェブサイトをご覧ください。