Z世代の深層に迫る!3大女性誌編集長が語る、データに基づく最新マーケティング戦略
集英社、講談社、小学館の3社は、共同開発した雑誌・書籍の編集制作支援プラットフォーム「MDAM」を活用したウェビナーを開催します。本ウェビナーでは、Z世代をターゲットとした3誌『non-no』、『ViVi』、『CanCam』の編集長や副編集長らが、膨大な雑誌データを基にした分析結果と独自の知見を共有します。
ウェビナーの注目ポイント
データに基づくZ世代分析: 3誌のデータから読み解く、Z世代のリアルな消費行動、メディア接触、価値観を徹底的に解説。定量データと編集者による定性的な考察を組み合わせることで、Z世代への理解を深めます。
3誌編集長の知見: それぞれの雑誌の特性を生かし、Z世代への効果的なアプローチ方法を提示。成功事例や失敗談、今後のマーケティング戦略における課題などを共有します。
MDAMプラットフォームの紹介: 雑誌データの分析基盤として用いられた「MDAM」プラットフォームの機能や活用方法を解説。広告主視点での活用事例も紹介します。
専門家による多角的な視点: IT戦略企画室部長やデータサイエンティストなど、多様な専門家が登壇。Z世代理解を深め、新たなマーケティング戦略の立案に役立つ多角的な視点が得られます。
登壇者
小泉光代氏(集英社 non-noブランド統括/non-no web編集長)
平本哲也氏(講談社 NET ViVi編集長)
高橋尚子氏(小学館 CanCamブランド室副編集長)
長尾洋一郎氏(講談社 IT戦略企画室テクノロジーラボ部長/KODANSHAtech合同会社ゼネラルマネージャー)
瀧川千智氏(博報堂DYメディアパートナーズ コンテンツクリエイティブ局IPIDビジネス推進グループ グループマネージャー)
樋口建博氏(博報堂テクノロジーズ メディアDXセンター データテクノロジー部/博報堂DYメディアパートナーズ メディアビジネス基盤開発局データテクノロジー部データサイエンティスト/ビジネスプラナー)
ウェビナー概要
開催日時:2024年12月6日(金)12:30~14:00
開催場所:ZOOMウェビナー
対象者:Z世代をターゲットにしたプロダクト・サービス担当者、コミュニケーション設計担当者、オウンドサイト運営者、雑誌の新しい活用方法を探している方など
MDAMプラットフォームについて
「MDAM」は、集英社を中心に開発され、講談社、小学館を始めとする大手出版社が採用している、雑誌・書籍の編集制作を支援するプラットフォームです。画像やテキストなどのデータを一元管理し、特集や記事ごとの進行管理、編集、校正、入稿といった作業を効率化します。CMSとの連携機能も備え、誌面データを様々な用途に展開できます。
「MDAM」の導入企業(2024年11月現在)
講談社、光文社、集英社、主婦と生活社、小学館、世界文化社グループ、東京ニュース通信社、ヘリテージ
「MDAM」導入促進・運用支援パートナー
大日本印刷(DNP)、博報堂DYメディアパートナーズ
本ウェビナーは、Z世代の消費動向を深く理解し、効果的なマーケティング戦略を策定したい企業関係者にとって貴重な機会となるでしょう。データに基づいた分析結果と、第一線の編集者たちの知見を組み合わせることで、Z世代への新たなアプローチが見えてくるはずです。