ビズリーチ調査に見る管理職志向の変化
概要
株式会社ビズリーチが実施した「ビズリーチ WorkTech研究所」の調査では、ビジネスパーソンの約70%が管理職になりたい、または今後も続けたいと考えていることが明らかになりました。調査には1,290名が参加し、キャリア観や転職に関する意見を収集しました。これにより、現在の労働市場における管理職に対する価値観や期待が浮き彫りになりました。
管理職を志望する理由
調査によれば、管理職を望む理由として、最も多かったのは「給与(報酬)を上げたい」という回答でした。現在マネジメントを行っている人の62.3%、未経験者の75.2%がこの理由を挙げています。そのほか「組織の方向性を決める権限が持てる」という回答も多く、これは現在マネジメントを行う人の62.9%、未経験者で39.9%に上りました。つまり、給与アップと権限の拡大が、現行のキャリアパスの中で重要視されていることがわかります。
管理職を続けたいビジネスパーソン
興味深い点は、管理職を経験しているビジネスパーソンの約9割が、今後も管理職を続けたいと考えていることです。彼らの理由には、引き続き「責任を持ちたい」や「報酬を向上させたい」といった意見が挙げられています。しかし、同時に「ストレス」や「報酬メリットがない」といった理由から、管理職を続けたくないと感じている人も一定数存在することがわかりました。
若手社員の意識
また、調査結果は若手社員にとっての管理職の位置づけにも影響を及ぼすことが示されています。マネジメント未経験者のうち管理職になりたいと考えているのは53%で、逆に「なりたくない」と感じている人は47%という結果が出ました。なりたい理由については、未経験者が給与アップを重視しているのに対して、なりたくない理由にはプレッシャーや実務からの離脱を恐れる声が多く聞かれます。
企業と管理職の環境
このように、管理職に対する期待と不安が交錯する中で、企業は管理職の役割を再評価する必要があります。単に給与面でのインセンティブを提供するだけでなく、責任の範囲や業務の役割を明確にし、社員が管理職にチャレンジしやすい環境を整えることが求められています。
結論
ビズリーチの調査が示すように、管理職に臨むビジネスパーソンの意識や希求は変化してきています。企業はこの変化を受け入れ、柔軟なキャリアパスを提供することが重要と言えるでしょう。これにより、強い組織と成長を支える「WorkTech」の活用が進展し、未来の働き方に繋がることが期待されます。