2024年度全国高校生フォーラムの表彰校が発表されました!

2024年度全国高校生フォーラム 表彰校が決定



令和6年12月15日、文部科学省と国立大学法人筑波大学の共催による「2024年度全国高校生フォーラム」が開催されました。このフォーラムでは、WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアムおよびスーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワークに参加する高校生たちが自らの取り組みを発表し、グローバルな社会課題の解決策を提案しました。

フォーラムの概要


フォーラムは、各校の高校生が英語を使ってポスターセッションを行い、それに基づいて審査が行われました。この日の交流会では、さまざまなテーマについて熱心にディスカッションが行われ、参加者たちはお互いの視点やアイデアを共有しました。このような活動を通じて、生徒たちは今後の社会に貢献するためのヒントやインスピレーションを得ることを目的としています。

表彰校の発表


フォーラムでは、文部科学大臣賞や審査委員長賞を受賞した学校が発表されました。特に注目されるのは、名古屋大学教育学部附属中・高等学校が受賞した文部科学大臣賞です。彼らのポスター発表、「婚姻増加=出生率増加ではない!?日仏比較から見る育児とキャリアの課題」は斬新な視点で社会課題を掘り下げました。

また、審査委員長賞には立命館宇治中学校・高等学校が輝き、その発表内容は「ラオス教育問題に直接アプローチ! 〜学生支援団体「Laonin」について〜」というもので、多くの注目を集めました。

奨励賞受賞校


奨励賞を受賞した5校もそれぞれ興味深いテーマでの発表を行い、以下のような内容が評価されました:
  • - 福井県立高志高等学校:「食品ロス削減および外国人住民の防災啓発のための地域に即した災害備蓄食品の活用」
  • - 東京学芸大学附属国際中等教育学校:「物語の内的真実に気付くことのできる読書の方法とは」
  • - 神戸市立葺合高等学校:「三田市役所における外国人居住者に対する言語支援」
  • - 星城高等学校:「豊明すごろく〜笑顔あふれる交流へ〜」
  • - 岡山県立岡山城東高等学校:「授業に集中できる環境づくり」

これらの発表は、それぞれの学校が地域や社会の課題をどのように捉えているか、また今後の方向性についての示唆を含んでいます。

フォーラムの意義


このフォーラムは、高校生たちが自らの意見を発信し、互いに学び合う貴重な場となっています。また、今後のリーダーシップを担う世代が、グローバルな視野を持ちながら社会に貢献するための重要な一歩と言えるでしょう。このような活動は、若者たちの成長を促し、彼らが持つポテンシャルを最大限に引き出す場として意義が深いです。

今後も、文部科学省はこのような取り組みを推進し、多くの高校生が活躍する環境を整えていくことを目指しています。次回のフォーラムも期待が高まります。

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。