地域再エネを目指す「デコ活」実証実験が始まった
株式会社電力シェアリングが、地域オンサイト再生可能エネルギーの大量導入を促すため、新しい国民運動「デコ活」の一環としてナッジ実証を開始しました。この取り組みは、環境省の委託を受けて行われ、特に地域の個人需要家向けにストレートに再エネ発電と電力消費を結びつけることを目的としています。
デコ活とは?
「デコ活」とは、脱炭素社会の実現に向けて二酸化炭素(CO₂)削減と環境配慮の生活様式を促す新しい国民運動です。「脱炭素(Decarbonization)」と「エコ(Eco)」を組み合わせた言葉がその名の由来であり、参加者全員が共に豊かな暮らしを築こうとする概念を持つものです。澄んだ環境作りを目指して、多くのコミュニティがこの運動に参加しています。
ナッジ実証事業の概要
環境省は、市民が自発的に脱炭素に参加できるよう、ナッジやブーストの手法を活用した行動変容を促進するための実証事業を進めています。今回の実証実験では、特に太陽光発電が主流となる中、多数の電力需要家に向けて再エネの供給と消費を同時に達成することが重要視されています。
今年の実証実験の中心にあるのは、再生可能エネルギーの需給同時同量化を促す「デュアルグリッド」という新しいモデルです。この手法では、既存の火力発電所を含む送配電網で、需給のタイムシフトを確保持ちつつ、地域内での再エネ価値取引を行うことで、様々な参加者が協力し合い、隙間なく電力を供給できる仕組みを構築します。
課題解決へのアプローチ
現代では再エネの利用が急増している背景に、特に春と秋の晴天時に電力が余ってしまうという問題があります。そこで、電力シェアリングはデュアルグリッドモデルに基づいて、地域での電力需給を有効に管理し、行動変容を促すためのナッジを開発しました。
ステップで進めるデュアルグリッド
デュアルグリッドの構築には、まず地域内の電力消費のタイミングを調整することが必要です。これは時間帯別のCO2排出係数を可視化し、各需要家にその情報を提供することで、効率的な消費を促します。その結果、昼間の電力消費を促進し、EVの昼間充電を進めることも可能になります。また、発電者には反対に夜間での発電を促すことで、余剰電力の調整を試みるのです。
未来志向の取り組み
今回の実証実験は、長野県塩尻市を中心とした信州地域で始まり、将来的には全国規模への拡張も視野に入れています。「デコ活」に参加することで、地域全体の再エネ自給率を高め、持続可能な社会に向けた新たなステップを進めることが期待されています。
このように、「デコ活」を通じた脱炭素への取り組みは、今後ますます重要な意味を持つでしょう。私たち一人ひとりが小さな行動を積み重ね、大きな変化を生み出す時代が来ています。地域の名のもとに、みんなで力を合わせて脱炭素社会を目指していきましょう!