市民サイエンティストの新活動
2021-03-22 13:00:04

市民サイエンティストが参加する新たな研究の場「SCIENCE LEAGUE」とは

市民サイエンティストが集う「SCIENCE LEAGUE」の魅力



近年、環境問題の解決には市民の積極的な参加が求められています。そんな中で誕生したのが「SCIENCE LEAGUE」です。このプロジェクトは、環境研究をより身近なものにすることを目的とし、娯楽の要素を取り入れた市民参加型の研究活動を特徴としています。

「SCIENCE LEAGUE」は、これまでの研究のイメージを一新し、まるでスポーツリーグのように市民が研究のチームに参加します。参加者は自らを「選手」として位置づけ、研究チームに協力することで、環境問題解決の一翼を担うことができます。リード研究者がチームを指揮する様子は、まさにリーグ戦の監督のようです。

参加することで得られる新たな体験



このリーグに参加する魅力は、多岐にわたります。まず、単なる観戦者から転身し、実際に研究に関与することで、環境問題に対する理解が深まります。参加者は、自身のコミュニティにおける環境課題について考え、実際のデータ収集や分析に参加します。これにより、教育的な側面も兼ね備えており、特に若い世代には貴重な学びの場となるでしょう。

リーグを支えるチームと活動内容



「SCIENCE LEAGUE」には、異なるミッションを持つ複数の研究チームがあります。その中の一つが「PicSea」です。このチームは、人工知能を駆使して浜辺や水辺のゴミを自動識別することを目的としています。市民サイエンティストと協力し、スマートフォンで撮影したゴミの画像を集めることで、実際の環境問題の理解を深めようとしています。

対照的に、もう一つのチーム「地Q」は、「地球からの問い」をテーマにしたプラットフォームを運営しています。このプラットフォームでは小学生から成人まで、誰もが楽しめる形で環境問題を問いかけ、正しい情報の提供を目指しています。参加者は自らの環境認識を確認しながら、継続して情報を得ることができます。

未来への期待とさらなる参加募集



「SCIENCE LEAGUE」は今後、新たな研究チームの参加を予定しています。研究のハードルを下げることで、より多くの市民が気軽に環境問題に関わることができるようになるでしょう。また、具体的な取り組みや進捗は公式ウェブサイトやSNSで随時更新されるため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

私たち自身の手で、未来の環境を守るために、今こそ行動を起こす時です。「SCIENCE LEAGUE」に参加することで、あなたもまた新たな研究者としての一歩を踏み出しましょう!

詳細は以下のリンクからご覧ください:

会社情報

会社名
日本財団-京都大学共同事業 RE:CONNECT
住所
北白川追分町京都大学森里海連環学教育研究ユニット内
電話番号
075-753-2268

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。