新設!国際データサイエンス学部
2025-01-31 13:21:20

武蔵野大学、通信教育部に国際データサイエンス学部を新設

武蔵野大学、新しい時代のデータサイエンスを学ぶ場を提供



武蔵野大学は、2026年4月より新たに「通信教育部国際データサイエンス学部データサイエンス学科」を開設します。「世界の幸せをカタチにする」というビジョンのもと、最新のデータサイエンスを磨くためのプログラムが整えられています。

国際的な視野と実践的な知識が学べる環境


この学部では、データサイエンスの基礎から応用に至るまでをオンラインで学ぶ機会が提供され、国内外を問わずさまざまな環境で学ぶことができます。特に、海外の学生とともに学べるダブル・ディグリー・プログラムを実施し、国際的な環境での実践的な知識の習得が可能です。全国どこからでもアクセスできる体制を整備し、時代のニーズに対応した学びを実現します。

未来のデータサイエンティストを育成するカリキュラム


新設される学部では、次の三つのコースが履修モデルとして用意されています。
  • - AIクリエーション・コース
  • - AIアルゴリズムデザイン・コース
  • - ソーシャルイノベーション・コース
これにより、学生はデータサイエンティストとして必要な創造力、イノベーション力、エンジニアリング力を体系的に身につけることができます。1年次から現役の国際的なデータサイエンティストによる授業を受けられるため、最新の知識や実践的スキルを学ぶことができます。

社会人向けリスキリングプログラムの実施


また、社会人の学びやすさを考慮したリスキリングプログラムも設けられます。データサイエンスの基礎から発展までをレベル別に学べるプログラムで、履修条件を満たした場合には学習の証明としてオープンバッジが発行されます。この制度により、社会人も自分のペースで学びを深めることが可能です。

清木教授のリーダーシップの下、国際的な視座での学びを推進


新学部の学部長にはデータサイエンスの第一人者である清木康教授が就任予定です。彼のリーダーシップのもと、学部は国際的な視点でのデータサイエンスの課題解決を目指します。データとその分析を国際社会に活かすための視点や手法を身につけ、先端の研究活動にも参加できる環境が整っています。1年生から企業や官公庁との共同研究に携わる「未来創造プロジェクト」に参加することで、実社会の課題に対する解決策を提案する力を養います。

武蔵野大学の歴史とデータサイエンス学部の発展


武蔵野大学は1924年に設立され、以来、教育の質を向上させるための改革を続けてきました。2019年には国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設し、その後もサステナビリティ学科やウェルビーイング学部の開設など、次々に新しい学びの場を提供してきました。これらの学部は、AI活用やSDGsを重視した教育課程に基づいており、学生たちを次世代のリーダーへと育成することにフォーカスしています。

これからのデータ社会に必要な人材を育成するための新たな一歩として、武蔵野大学通信教育部国際データサイエンス学部の誕生に期待が寄せられています。これまで培った知識と経験を生かし、未来社会への貢献を目指す人々にとって理想的な学びの場が提供されることでしょう。詳細については、武蔵野大学の公式サイトをぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
学校法人武蔵野大学
住所
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号

トピックス(受験・塾・進路・教育)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。