「深谷ねぎ」の資源化技術開発
埼玉県深谷市に位置する埼玉工業大学が、ネギの葉を資源化する革新的な技術を開発しました。この取り組みは、環境への配慮をもとにした持続可能な社会の実現を目指しています。研究チームは、工学部生命環境化学科の本郷照久教授と機械工学科の福島祥夫教授が連携し、出荷時に廃棄されがちなネギの葉を有効活用する方法を模索してきました。
資源としてのネギの葉
深谷市は日本一のネギ生産地として知られ、毎年約3万トンものネギを市場に出荷しています。出荷を行う際、規格に合わせるために先端の葉が切り落とされ、その結果約6,300トンものネギの葉が年間を通じて廃棄されるのです。この廃棄物は、腐敗することで悪臭を放ち、農家にとって頭痛の種となっています。
本郷教授の研究チームによって開発されたのは、ネギの葉からセルロースを抽出し、さらにはそれを複合樹脂ペレット化する技術です。これは、ゴミ問題の解決に向けた重要なステップといえるでしょう。抽出されたセルロースは、パナソニックの協力を得て、特別な技術を用いて樹脂化されました。この樹脂は、ネギ由来のセルロースを55%、ポリプロピレンを45%含んでいます。
地球環境への貢献
現在、石油由来のプラスチックが海洋汚染や生態系への影響を及ぼしていることが問題視されています。しかし、この新たな技術により、ネギの廃棄物が再生可能資源として利用されることになり、プラスチックの使用を減らすチャンスが広がるのです。この技術は、リデュース、リユース、リサイクルを促進する循環型社会の実現に寄与することが期待されています。
共同研究の成果
福島教授のチームも、この資源化プロジェクトに積極的に関わっています。彼の研究室では、新たに開発したネギ由来のセルロースを用いて、一般的なプラスチックと同様の成形技術を確立しました。その成果として、学生たちのアイデアが反映された「深谷ねぎ」モチーフの箸置きが完成しました。これは、資源化のシンボルとなるクリエイティブな製品です。
地域とのつながり
埼工大は、地域社会との密接な連携を重視しており、農業の環境問題にも真剣に取り組んでいます。このような産学連携プロジェクトは、地域の特性を活かしつつ、持続可能な開発目標(SDGs)の達成を目指した取り組みの一環です。深谷市は、渋沢栄一の生誕地でもあり、歴史ある農業地であることから、地域の資源を大切にする姿勢が求められています。
これからも埼玉工業大学は、化学や機械の専門知識を用いた研究を続けていくことで、環境問題の解決に向けた新たな道を切り拓いていくことでしょう。私たちの生活に直接的な影響を与えるこれらの取り組みが、誰にでも手の届く形で実現することを期待しています。