ベンチャー企業の会議実態調査の概要
コロナ禍以降、企業は急速に変化しており、特にリモートワークが一般化したことで、会議の形態や質が劇的に変わりました。本記事では、株式会社客家が実施した会議に関する実態調査の結果を分析し、ベンチャー企業の現状を探ります。
調査の実施概要
本調査は、2022年1月25日から1月27日にかけて行われ、316名のベンチャー企業経営者からの回答を基にしています。結果の中で、43%の企業がコロナ禍において会議の数が「減少した」と答えており、その背景には様々な要因が考えられます。
会議数の変化
調査結果によると、会議数が減少した企業は、以下のように具体的に分類されています。
- - かなり減った:20.5%
- - やや減った:22.5%
- - やや増えた:9.5%
- - かなり増えた:5.1%
- - 変わらない:39.6%
この結果からは、コロナ禍でのリモート会議の普及が企業の会議スタイルを変えつつあることが伺えます。
会議の質の低下
また、会議の質に関しては、約20%の企業が「質の低下」を感じており、具体的には次のような回答が寄せられました。
- - 会議の質はかなり低下した:3.3%
- - 会議の質はやや低下した:15.5%
- - 変わらない:53.8%
この結果は、企業が抱えるリモートワークの課題を反映しています。特に、会議前の口頭での打ち合わせの欠如や、オンライン会議における発言の躊躇が影響していると考えられます。
会議質の低下をもたらした要因
調査に参加した企業からの自由回答を含め、会議の質が低下する要因としては、次のような理由が挙げられていました。
- - 会議前の打ち合わせができない:49.2%
- - オンラインによる発言の躊躇:47.5%
- - 報告・連絡事項のみの会議:33.9%
さらに、会議の質が低下した結果として、50.8%の企業が「生産性の低下」を実感しているとのことです。生産性が下がることは、企業全体の業績にも直結するため、企業の経営者にとって重大な問題と言えます。
会議の質向上について
一方で、会議質が向上した企業からは、オンライン会議ツールの導入や会議のゴール設定が効果を上げているとの回答が寄せられました。具体的には、以下の結果があります。
- - オンライン会議ツールの導入:58.3%
- - 会議のゴールの共有:38.9%
このように、適切なツールと工夫が、効果的な会議を実現する重要な要素であるということが確認されました。
結論
今回の調査結果は、コロナ禍の中で多くのベンチャー企業が直面している会議の質低下に着目し、それが生産性の低下に寄与していることを示しています。無駄な会議時間が減る一方で、重要なコミュニケーションの障害も生じている現実を踏まえ、企業は今一度会議のあり方を見直す必要があります。生産性向上を目指すためには、会議の質を高めるための取り組みが不可欠です。