『ラストドリーム』ワールドプレミア
2025-06-10 19:22:58

生成AIで生まれたSF短篇『ラストドリーム』がワールドプレミアに決定!

全編AI生成の新たなSF短篇『ラストドリーム』



韓国・富川市にて開催される第29回プチョン国際ファンタスティック映画祭(BIFAN)で、串田壮史監督の最新作『ラストドリーム』が正式にワールドプレミアを迎えることが発表されました。この作品は、2025年7月3日から7月13日まで行われるこの映画祭の「Bucheon Choice: AI Films」部門において、世界初上映となります。

AI映画の注目ポイント



『ラストドリーム』は、何を隠そう全編が生成AIによって制作されています。映像、台詞、音楽という映画の基本要素を全てAIに任せた結果、今回は新たな境地を切り開く作品が誕生したのです。この努力は、映画制作の未来を描くという意味でも特にインパクトがあります。このAI映画部門は、昨年も注目を集めた国際的なコンペティションで、多くの革新的な作品が集結しました。突然変わったSF映画という触れ込みですが、実際には我々の未来や存在について深く考えさせられる重要なメッセージが込められています。

あらすじとテーマ



物語は、新たな世界大戦により壊滅した地球を漂う宇宙飛行士が主人公です。彼は、たった一人で光を失った空間をさまよいながら、現れた神秘的な岩と共鳴し得る41億年の光景を目の当たりにします。ビッグバンによる地球の誕生から滅亡までの壮大な旅を描いたこのSFフィクションは、単なる時間の経過を超え、生命の意味や存在の深さについて考察を促す作品になっています。

監督の想い



「死にゆく魂は、走馬灯によって人生の意義を見つける」という思考が、映画『ラストドリーム』の背後にはあります。串田監督は、この作品を通じて現代人類に対して「地球という存在は、私たちに何を教えているのか?」という深い質問を投げかけています。このように、作品は単なる映像表現にとどまらない、哲学的な深みを備えたものとなっています。

監督プロフィール



串田壮史(くしだたけし)監督は1982年に大阪で生まれました。彼の長編デビュー作『写真の女』は世界中の映画祭で評価され、多数の賞を受賞。その後の作品も、評価され続けています。また、映画制作会社ピラミッドフィルムが新たに設立した「PYRAMID AI」を通じて、生成AIによる新たな映像表現を追求することに成功しました。

映画祭の詳細



プチョン国際ファンタスティック映画祭はアジアでも最大級のジャンル映画祭であり、今年から新設されたAI映像部門での上映は、映画界に新たな風を吹き込みます。公式サイトもあり、興味のある方はぜひご確認ください。映画『ラストドリーム』は、観る人々に新たな驚きと感動をもたらすことでしょう。期待が高まる中、ぜひ映画祭の期間中にその目で確かめてほしい作品です。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社ピラミッドフィルム
住所
東京都港区芝浦 2-12-16
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: AI映画 ラストドリーム 串田壮史 富川市

Wiki3: AI映画 ラストドリーム 串田壮史 富川市

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。