メディコピア教育講演
2024-12-06 10:39:10

2025年の東京で開催されるメディコピア教育講演シンポジウムの魅力とは

2025年のメディコピア教育講演シンポジウムについて



2025年1月19日、東京国際フォーラムにて第45回メディコピア教育講演シンポジウムが開催されます。このシンポジウムは1981年から、企業の社会貢献をテーマにした医療に関する情報を発信しており、今年のテーマは「災害医療の最前線」となっています。日本のトップリーダーによる専門的な講演が行われ、最新の知見や実践的な情報が共有されます。

シンポジウムの開催情報



  • - 日時: 2025年1月19日(日)12:50-16:40
  • - 会場: 東京国際フォーラム ホールB7(有楽町駅前)
  • - 参加申込: 現地参加のみで、事前登録が必要です。申込は先着順で、定員に達し次第締切となります。詳細は公式ウェブサイトを確認してください。

登録はこちらから

シンポジウムの内容



第一部:災害医療の現状



シンポジウムは大きく二部構成となっており、第一部では災害医療の現状が議題となります。

1. 「わが国の災害医療体制はどうなっているか ─ 度重なる震災を経験して ─」
講師: 大友 康裕(国立病院機構災害医療センター 病院長)
日本の災害医療体制の整備状況や過去の震災から学んだことが共有されます。

2. 「能登半島地震における保健医療福祉対応」
講師: 近藤 久禎(国立病院機構 本部 DMAT事務局 次長)
実際の地震災害における医療現場での対応が紹介され、リアルな状況を知ることができる貴重な機会です。

3. 「災害時のトリアージ ─より多くの命を守るために─」
講師: 夏川 知輝(淀川キリスト教病院 救急科部長、救急センター長)
災害時におけるトリアージの重要性とその実践方法についての具体的な説明が行われます。

第二部:災害医療への種々の取り組み



第二部では、様々な取り組みが紹介され、より専門的な情報が提供されます。

1. 「災害時の臨床検査」
講師: 坂本 秀生(神戸常盤大学保健科学部 医療検査学科 学科長 教授)
災害時に必要とされる臨床検査の役割について学びます。

2. 「災害時の医薬品供給の現状と課題」
講師: 江川 孝(福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学 教授)
医薬品供給に関する現状や課題を整理し、今後の改善策を考える内容です。

3. 特別発言「災害を生き抜くために ~テント村という選択肢~」
講演者: 野口 健(アルピニスト)
過酷な環境を生き抜くための知恵や経験が共有され、聴衆に深い感銘を与えることでしょう。

このシンポジウムは、医療従事者だけでなく、災害に興味がある人々にも有益な情報が得られる場です。災害医療の知識を深め、将来的な医療体制を支えるための一助となるでしょう。興味のある方は、ぜひ事前に登録を済ませて参加してください。


画像1

会社情報

会社名
H.U.グループホールディングス株式会社
住所
東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR
電話番号
03-6279-0884

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。