障がい児を育てる家庭の新しい居場所「アスリープラス」
2025年5月22日、福岡県に拠点を置く合同会社がじゅまるの木は、障がい児を持つ家庭と支援施設を結ぶSNS型プラットフォーム「アスリープラス」を全国にリリースします。この取り組みは、障がいのある子どもを育てる家庭が直面する孤立感を解消するために設計されています。
「孤立しない育児」を実現する目的
多くの障がい児を持つ親は、サポートがあってもそれが適切に届かない状況に置かれており、ひとりで悩む日々を過ごしています。このような現状を改善するため、「アスリープラス」は“つながり”を重視した機能を数多く提供します。
アスリープラスが特徴する機能
アスリープラスは、一般的な施設検索機能にとどまらず、親同士が共感し合い、支援者や施設とのコミュニケーションを図るための機能を充実させています。具体的には次のような特徴があります。
- - 支援施設の投稿タイムライン: 施設からの告知や活動内容がリアルタイムで発信され、雰囲気がわかりやすくなります。
- - 支援さがしチャット: 簡単な質問に答えることで、自分の子どもに最適な施設を見つけることができます。これにより、よりスムーズに支援につながることが期待されています。
- - オンライン予約機能: 相談や見学の申し込みがアプリ内で簡単に行え、手間がかかりません。
- - 共感型親コミュニティ: 同じ境遇の保護者同士が悩みを共有・解決することができ、互いの支援を受けることが可能です。
これらの機能を利用することで、利用者は日々の悩みを少しでも軽くすることができます。
リニューアルを祝して公開される育児体験の記事
「アスリープラス」のリニューアルに伴い、実際に障がい児を育てている方々のリアルな経験や体験談を掲載した記事が公開される予定です。これにより、当事者同士のつながりを促進し、「ひとりじゃない」と感じるきっかけを提供します。
社会課題と「アスリープラス」が目指す未来
厚生労働省の調査によると、日本では約半数の障がい児を育てる家庭が孤立感を抱えています。こうした社会課題の解決を視野に入れ、「アスリープラス」は人々のつながりを通じて支援のネットワークを広げ、孤立を解消する新たなインフラを提供していくことを目指しています。
保護者・支援施設向けの利便性
このアプリは、保護者が気軽に参加できる環境を提供します。
- - 保護者の方: アプリをダウンロードし、ニックネームと都道府県を選択することでコミュニティに参加し、投稿や検索、チャット、相談予約が行えます。
- - 支援施設の方: 無料トライアルを利用してアプリを試し、アカウントを作成後、施設ページを開設し投稿や予約受付を始めることができます。
結論
「アスリープラス」は、テクノロジーを用いることで障がい児を持つ家庭の支援に特化したサービスを提供することで、新しい社会的なつながりを生み出そうとしています。孤立感を減らし、支援の社会インフラを築くため、ぜひこのプラットフォームを活用してみてください。