大学生のサブスク意識調査
株式会社RECCOOが運営するZ世代向けリサーチサービス『サークルアップ』は、最近行った調査の結果を発表しました。この調査では、動画配信サービスのサブスクリプション契約に関する大学生の意識を探りました。
調査の概要
調査対象は現役の大学生300人。彼らの中で91%が1つ以上のサブスクリプションサービスを契約しているという驚きの結果が出ました。その中でも、特に人気のあるサービスは以下の通りです:
- - Amazonプライム・ビデオ:54%
- - Netflix:47%
- - U-NEXT:15%
- - ディズニープラス:10%
- - Hulu:3%
- - その他:1%
大学生の間では、一般的にNetflixが首位と考えられていますが、実際の利用率ではAmazonプライム・ビデオが最も多くの支持を得ているようです。
支払い方法は誰のものか
サブスクを契約している学生に対して、誰がその契約をしているのかを問いかけると、最も多かったのは「家族と共有(支払いは家族)」という回答でした。これは全体の46%を占め、次いで34%が「個人」、9%が「家族と共有(支払いは自分)」という結果となり、実に半数以上の大学生が家族の負担でサービスを利用していることがわかりました。
自腹での契約に対する意識
興味深いのは、「もし自分がその料金を支払う必要があれば、契約を続けると思いますか?」との質問に54%が「思わない」と答えたことです。この回答には、金銭的な余裕がないために契約を続けるのは難しいと感じている学生が多数いることがうかがえます。
具体的な理由としては、毎月の料金が痛手になる、あるいは必要性を感じていないことが挙げられました。「そこまでお金を払う気にはならない」「無料のYouTubeやTVerといった代替サービスで満足している」といった意見も多く、実際の視聴スタイルも変化しているようです。
サブスクの普及率と学生の本音
この調査結果から読み取れるのは、サブスクリプションサービスの普及率は高いものの、大学生が自分の経済的負担を考慮すると、それを続ける意義を感じていないという点です。サブスクが便利であっても、自身で対価を支払うとなるとその価値を見出せない学生が多く、現実的な金銭感覚が如実に表れています。
まとめ
Z世代と呼ばれる大学生の感覚は、時代の流れの中で変化しつつあります。彼らはサブスクリプションモデルを便利だと感じつつも、自ら経済的な負担を求められるとなるとその価値を疑問視する。今回の調査から、サークルアップは大学生のリアルなホンネを浮き彫りにし、企業やメディアに提供しています。サークルアップに興味のある方は、ぜひ
こちらからお問い合わせください。