SAORI KANDAの挑戦
2024-12-03 10:21:24

現代アート界の新星、SAORI KANDAがアートフェアに参加決定

現代アートの新たな一歩:SAORI KANDAがアートバーゼル・マイアミビーチに出展



現代アーティストの神田さおりことSAORI KANDAが、2024年の12月にアメリカ・マイアミビーチで開催されるアートフェア、アートバーゼル・マイアミビーチ(ABMB)への出展が決定しました。この出展は、厳正な審査を経て、イタリアのSTART GROUPからの推薦により実現したもので、彼女の作品が世界の舞台で評価される大きな機会となります。

アートバーゼル・マイアミビーチは、世界中のアートギャラリー、アーティスト、コレクターが集う国際的なイベントであり、北米、ヨーロッパ、アジア、南米の最新アートトレンドを一堂に披露する場です。このフェアは、アート界における非常に重要な役割を果たしており、神田の出展は彼女のアートがグローバルに評価される一歩となることが期待されています。

神田さおりは「踊絵師」として知られ、舞踏、音楽、絵画の要素を融合させた独自のスタイルで国際的に高く評価されています。彼女のアートパフォーマンスは、単なる視覚的な体験を超え、神聖なセレモニーとしての側面を持ち、観客を引き込みます。彼女の作品は、全身全霊を注ぎ込まれた即興であり、生命の躍動を表現した作品となっています。これまでも日本国内外での個展やアートパフォーマンスを通じて、多くの観客に感動を与えてきました。

今回の出展で披露される「Vibration」シリーズでは、流れるようなピグメントと力強い筆遣いが織りなす対話を通じて、観る者には目に見えない感情の動きを感じさせる特別な体験を提供します。彼女のアートが持つ力強いメッセージは、生命の本質や情熱を感じ取ることを可能にします。これこそが、神田さおりのアートの魅力であり、観覧者との心の繋がりを生み出しています。

最新の作品《The Dragon Of Love》もその一環です。この作品は、2024年春に行われた神話舞台「トワトハ」のアートパフォーマンスで制作されたもので、長野県長和町から出土した黒耀石を使用し、龍の目に埋め込まれています。神田はこのような作品を通じて、日本の伝説や文化を深化させ、国際的な視点でのアートのあり方を探求しています。

彼女の活動の背景には、アートと出会った際に感じた感動や、自らの内なる思いがあります。「生命讃歌」をテーマにした作品を通じて、観客の心に響く何かを求めて日々模索しています。神田は自身のアートを通じて、観る人々にとっての新たな視点や、感情的な体験を提供し、様々な感覚を通じて世界を感じさせる活動を続けています。

彼女の作品や、その購入については、YUGEN Galleryの公式サイトを通じて確認することができます。このギャラリーは、神田のような革新的なアーティストたちの活動を支援し、彼らのアートを世界に発信するためのプラットフォームとなっています。

YUGEN Galleryの取り組み



YUGEN Galleryは、2022年に設立された日本の現代アートを専門とするギャラリーで、東京と福岡に拠点を置いています。アートによって多くの人々に感動と美を届けることを目指し、国内外で活躍する新進気鋭のアーティストを紹介しています。その中で神田のようなアーティストが評価され、国際的な舞台に進出するのは非常に重要な意義を持ちます。

今後も神田さおりの作品と彼女の挑戦に、ぜひ注目してみてください。このアートフェアでの出展は、彼女のアートの新たな可能性を切り開くきっかけとなるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
株式会社ジーン
住所
東京都港区南青山3-1-31 KD南青山ビル4F
電話番号
03-6380-6165

関連リンク

サードペディア百科事典: YUGEN Gallery アートフェア SAORI KANDA

Wiki3: YUGEN Gallery アートフェア SAORI KANDA

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。