AI翻訳シンポジウム報告
2024-03-11 15:36:46

生成AIとAI翻訳が拓く未来:第7回自動翻訳シンポジウム報告

生成AIとAI翻訳が教育を変える?第7回自動翻訳シンポジウム詳報



2024年2月22日、品川インターシティホールで盛況のうちに幕を閉じた「第7回自動翻訳シンポジウム」。テーマは『生成AIとAI翻訳~教育での活用~』。総務省、NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)、グローバルコミュニケーション開発推進協議会が主催した本シンポジウムには、445名もの参加者を集め、AI翻訳技術の最前線と教育現場における活用の可能性を探る活気あふれる場となりました。

シンポジウムのハイライト:研究者、教育者、企業が一堂に会す



午前中は、最新の技術動向や教育現場での活用事例に関する講演が中心でした。

まず、グローバルコミュニケーション開発推進協議会の須藤修会長の開会挨拶では、2025年開催の大阪・関西万博への期待と、言葉の壁のない世界を目指す同協議会の取り組みが力強く語られました。続いて、渡辺孝一総務副大臣による主催者挨拶では、訪日外国人増加やオンライン会議の普及を背景に、多言語翻訳技術が社会に与えるインパクトの大きさが強調されました。

基調講演では、日本電信電話株式会社の永田昌明氏が「LLMとAI翻訳:大規模言語モデルを用いた機械翻訳の今後について」と題し、機械翻訳技術の進化を分かりやすく解説。10年前のニューラル翻訳と現在のLLM(大規模言語モデル)を比較し、その飛躍的な進歩と今後の展望を提示しました。特に、GPT-3のようなモデルが、翻訳以外の様々なタスクにも対応できるようになった点が注目されました。

続く講演では、教育現場でのAI翻訳活用の可能性を探りました。立命館大学薬学部の近藤雪絵准教授は、学生の英語発信力を高めるプログラムにおけるAI翻訳の活用法を紹介。AIを効果的に活用するための「鉄則」として、「英語力向上のためのツールとして用いる」「生成された英文を自分のものにする」「誇りを持って発信する」ことを挙げ、AIと人間の協働による学習方法を示唆しました。

厚木市立鳶尾小学校の成田潤也総括教諭は、小学校における英語教育の現状と、機械翻訳ツール「ポケトーク」を活用した授業実践例を紹介。機械翻訳が、生徒の英語学習における心理的ハードルを下げ、母語を客観的に見つめ直す機会を与えていることを報告しました。機械翻訳は「チートツール」ではなく、「眼鏡のような支援ツール」という視点が印象的でした。

NICTの隅田英一郎フェローによる講演では、NICTの最新同時通訳技術が紹介され、法令や金融分野など、専門性の高い分野への応用事例が示されました。また、生成AIの課題と、コンパクトで高性能なAI翻訳システム実現に向けた研究開発の動向が報告されました。

最後に、NICTの徳田英幸理事長による閉会挨拶で、NICTの取り組みと今後の展望が語られ、シンポジウムは幕を閉じました。

会場展示:23企業・団体が最先端技術を披露



シンポジウム会場では、23の企業・団体が最新の同時通訳システムやAI翻訳技術に関する製品・サービスを出展。活気あふれる展示会場には、渡辺総務副大臣も視察に訪れました。各企業・団体の取り組みは、AI翻訳技術の社会実装に向けた熱意を感じさせるものでした。

まとめ:AI翻訳技術が拓く未来



本シンポジウムは、AI翻訳技術の現状と未来、そして教育現場への応用可能性を多角的に示した、大変意義深いものでした。AI翻訳技術は、もはや単なるツールではなく、教育、ビジネス、そして国際交流において、言葉の壁を取り払い、新たなコミュニケーションの未来を築くための重要な要素となりつつあると言えるでしょう。今後の更なる発展と社会実装に期待が高まります。

会社情報

会社名
自動翻訳シンポジウム事務局(株式会社アイシーエム内)
住所
東京都新宿区四谷坂町12-22VORT四谷坂町6F
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 品川区 生成AI AI翻訳 NICT

Wiki3: 東京都 品川区 生成AI AI翻訳 NICT

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。