伊豆88遍路の旅
2025-02-07 06:18:32

伊豆半島を巡る!熱海発の88遍路参拝プランを紹介

伊豆半島を巡る!熱海発の88遍路参拝プラン



伊豆半島には、江戸時代からの歴史を感じさせる88の札所があります。この「伊豆八十八ヶ所霊場」は、熱海「十国峠」からスタートし、約400kmの道のりを経て修禅寺に至ります。古の巡礼道を歩くことで、心の安らぎを求める現代の私たちにとって、特別な体験になるでしょう。

江戸時代の巡礼と旅の不思議



本来、江戸時代の人々は札所を目指して長旅をしていましたが、当時は今のように交通機関も整っておらず、信仰心だけが彼らを支えていました。道中、石碑などの歴史を感じられるものは残されていますが、それでも多くの疑問に包まれています。この時代の道は、現在主要道路とは異なり、歴史の足跡を辿る旅が楽しめます。特に伊豆の遍路道は、風情を残しつつ、新たな発見を提供してくれる場所です。

第2回目の参拝「仏の里での旅」



今回は、伊豆の国市から三島までの区間を巡ります。第10番札所「蔵春院」は1438年に建立された歴史深い地点で、北条義時によって設立された場所でもあります。参拝後は、さらに第12番札所「長温寺」や第13番札所「北條寺」を続けて参拝し、古来の仏像に触れることができる「かんなみ仏の里美術館」も見逃せません。

充実の旅行プラン



旅行詳細


  • - 起点:熱海駅 (8:30出発)
- 新幹線または東海道本線を利用。レンタカーも便利で、2人以上であればコストパフォーマンスも良し。

行程概要


1. 第10番札所「蔵春院」(9:25着)
- 永享の乱にまつわる菩提寺。
2. 第11番札所「長源寺」(10:00着)
- トイレの神様を祀る。
3. 第12番札所「長温寺」(10:30着)
- 薬師如来の守護があります。
4. 第13番札所「北條寺」(10:55着)
- 北条義時が建立した寺院。
5. 昼食:蕎麦「橘」(11:55着)
- 人気の蕎麦店でひと息。
6. 第15番札所「高岩院」(13:05着)
- 美しい紫陽花も見所。
7. かんなみ仏の里美術館(13:35着)
- 二十四体の仏像群が展示。
8. 第16番札所「興聖寺」(14:50着)
- 文化財の鹿の襖絵が見どころ。
9. 第17番札所「泉福寺」(15:20着)
- 情緒溢れる寺院。
10. 終点:第18番札所「宗徳院」(15:45着)
- 空海によって創建。

不可欠な体験と宿泊プラン


伊豆には、伊東園グループの宿泊施設が多数あり、参拝者には記念シールがプレゼントされます。宿泊施設の選択肢も豊富で、リーズナブルに宿泊し、日中の巡礼を楽しむことが可能です。

行くべきイベント


  • - 熱海梅園梅まつり(2025/1/11-3/21)
  • - あたみ桜四季の道桜まつり(2025/2/1-16)
  • - 網代温泉ひもの祭り

これらのイベントと巡礼を組み合わせることで、春の到来を感じたり、地域の文化を深く理解する助けになります。

参拝のスタイル


お遍路は難解な旅ではなく、日常の中で心を安め、大切な人の幸せを願う形で楽しむことができます。どんなスタイルでも、心からの願いを込めて参拝することが大切です。装束や道具にこだわらず、自分自身が快適に参加できる方法を選びましょう。

参拝の際には、専用の納経帳を使用することをお勧めします。御朱印帳とは異なり、各寺院ごとに参拝の証を残すことができ、歳月の流れと共に思い出深い一冊となることでしょう。最後に、結願の第88番札所「修禅寺」に向かいます。こちらで受け取る結願証は、巡礼の証として特別な意味を持ちます。

まとめ


伊豆半島の88遍路は、自然溢れる素晴らしい体験を提供してくれます。歴史の息吹を感じながら、自らの心に寄り添う旅。その道中には、数々のイベントや温泉、素敵な宿泊施設が待っています。ぜひ、訪れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

会社情報

会社名
株式会社サイトプラス
住所
静岡県三島市加茂54-4カーサヴェルデ加茂201号
電話番号
055-941-7066

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。