Z世代音楽祭レポート
2021-07-29 16:49:41

上海で熱狂するZ世代向け音楽祭の魅力をレポート!

上海のZ世代が熱狂した音楽祭の全貌



2021年7月24日、上海の東方体育中心で行われた「2021YOUNG MUSIC校园燥乐大赛」。このイベントは中国のZ世代をターゲットにした大規模音楽祭で、当日は3943名の来場者が集まり、さらにライブ配信では462万人が視聴するという驚異的な数字を記録しました。日本人インフルエンサーが現場からレポートを行い、このイベントの魅力をお伝えします。

音楽祭の様子と特別ゲスト



イベントのハイライトは、特別ゲストとして登場した气运联盟、汪苏泷、袁娅维らのパフォーマンスです。多ジャンルの音楽が披露され、観客は熱狂的に盛り上がりました。若者たちの歓声が響く中、ライブパフォーマンスは躍動感に満ち、参加者はその場の雰囲気を楽しんでいました。

特に、气运联盟のパフォーマンスは、彼らのエネルギッシュなダンスとパフォーマンスで観客を魅了し、曲ごとに異なる演出が施されたステージに多くのファンが夢中になっていました。

日本のインフルエンサーの役割



この音楽祭をレポートするために、上海在住の日本人インフルエンサー2名が参加しました。彼女たちは、日本向けにはYouTubeで、そして中国向けにはbilibiliでそれぞれ配信を行っています。特に「chachachina」と「しゃおぱんず-AzuKanako-」というアカウント名で、リアルタイムでイベントの模様を伝え、多くのフォロワーからの反響を呼びました。彼女たちの生の声と映像は、多くのファンにとってこのイベントをより身近に感じられるものにしました。

澳隆文化メディアとサンソース株式会社の活動



この音楽祭は、大連に本社を置く澳隆文化メディア(大連)有限会社が企画・運営を行い、SNSマーケティングやインフルエンサーキャスティングを手がけるサンソース株式会社と協力したプロジェクトです。両社は、国内外のアーティストの招聘や、ライブコンサートの企画・制作を手掛け、マルチチャネルでのプロモーションを展開しています。

Z世代へのアプローチ



中国のZ世代は、特に音楽やエンターテインメントに対して強い関心を持っています。このイベントの成功は、彼らの価値観や嗜好を理解し、それに合わせたアプローチがいかに重要であるかを示しています。また、インフルエンサーの存在は、この世代との接点を深めるために欠かせない要素です。

音楽だけでなく、文化全般においても彼らの影響力は増しています。

まとめ



このように、上海で行われたYOUNG MUSIC校园燥乐大赛は、Z世代に親しまれる音楽文化の一端を示したイベントでした。今後もこのような音楽祭が開催され、多くの若者たちが参加することで、さらなる音楽シーンの発展が期待されます。私たちの目の前で繰り広げられるZ世代の熱狂が、次世代のアーティストやイベント文化を育む土壌となることでしょう。日本のインフルエンサーたちがその様子を伝えていく姿勢も、今後注目が集まります。

会社情報

会社名
サンソース 株式会社
住所
東京都港区六本木7丁目15−17  ユニ 六本木 ビル9F
電話番号
090-9610-5272

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。