クリアソン新宿2025シーズン新体制発表会が開催
新宿の地で、スポーツの力を最大限に活かそうとする取り組みが、首都医校で展開されます。2025年シーズンのクリアソン新宿の新体制発表が、医療・福祉・スポーツ教育を融合した専門学校である首都医校の校舎内に位置するコクーンホールAで行われるのです。このイベントは、2025年1月19日(日)14:00から15:30の間に開催され、ますます注目が集まっています。
新体制発表とトークセッションの概要
このたびのイベントでは、クリアソン新宿の選手である岩舘直選手や、NPO法人ひまわりProject Teamの藤原千里様、そして首都医校の学生たちが参加してトークセッションを行います。テーマは「新宿の未来へ走りつづける ~つながりが創る安心、安全、豊かさ~」です。
このセッションでは、スポーツ観戦の場を誰もが安心して楽しめる環境へと改善するための取り組みについて、異なる立場からの意見が交わされます。これまでの活動成果や、今後の展望が共有される中で、各参加者の視点からスポーツの意義や地域社会とのつながりについて議論が進むことでしょう。
作業療法士の視点で見るスポーツの意義
作業療法士は全ての人が健康で幸せであるようにサポートする役割を担っています。首都医校の高度作業療法学科はクリアソン新宿との連携を進め、サッカー観戦が誰にでも可能な体験となるよう努力を重ねてきました。これにより、特に車椅子利用者や高齢者に対する支援が青写真になっており、これらの事例が明日の活動にどのように活かされるのかが焦点になります。
NPO法人ひまわりProject Teamとの協業
藤原様が所属しているNPO法人ひまわりProject Teamは、新宿区に在住する重症心身障害児が社会参加する機会を創出しています。本年の活動を通じて、学生が伴走することで得られる安心感や気づきについても話し合われ、彼らの意見は貴重な学びとなります。
スポーツとリハビリテーションの新たな関わり
最近、リハビリテーション分野での作業療法士の活躍が注目されています。首都医校では、作業療法士の加藤教官がスポーツ分野における知見を生かしています。たとえば第8回アジア太平洋作業療法学会(8th APOTC 2024)では、クリアソン新宿との協力による取り組みがテーマとなり、スポーツの現場での安全確保に向けた連携の重要性が紹介されました。
クリアソン新宿とのこれまでの取り組み
首都医校は、医療・福祉、スポーツの専門教育を提供する場として、クリアソン新宿と2022年から協働しています。トレーニングサポートや地域交流の実績を通じて、学生たちはさまざまな場面で実務経験を積み、地域に根ざしたスポーツの発展に貢献してきました。
首都医校ではアスレティックトレーナーや柔道整復師といった専門職も育成しており、トレーニングルームも完備されています。このため、クリアソン新宿の選手たちもここでトレーニングを重ねることができます。
未来への展望
首都医校のビジョンは、専門技術を持つ人材を育てることです。高度専門士の称号を持つ卒業生たちは、各分野で活躍しています。スポーツを通じた共生社会の実現に向けて、これからも多くの活動が繰り広げられていくでしょう。このトークセッションがその一助となることを期待しています。