第16回全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会
2025年2月15日、16日の2日間、栃木県宇都宮市の「日環アリーナ栃木」で開催された第16回全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会が無事に閉幕しました。この大会は、公益財団法人日本ライフセービング協会が主催し、全国から36チーム502名が参加しました。前回の大会よりも51名も多く集まった選手たちは、真剣な表情で競技に臨み、会場は一層の熱気に包まれました。
今大会では、男女合わせて個人種目14、チーム種目10の合計24種目が行われ、合計13の新記録が生まれました。その中には、日本新記録も含まれており、選手たちのパフォーマンスは非常にハイレベルでした。
女子総合優勝:東海大学湘南の4連覇
女子チームは、東海大学湘南が圧倒的な強さを見せて、2021年から続く連覇を4とした。彼女たちはリレー競技四種をすべて制し、さらに多くの種目で1位を獲得しました。印象的だったのは、個人種目のうちラインスロー以外はすべて1位を独占したことです。この結果は、彼女たちの練習の成果が如実に表れた結果となりました。
競技結果
女子の総合結果:
1位 東海大学湘南 143ポイント
2位 日本体育大学 114ポイント
3位 慶應義塾大学 51ポイント
4位 順天堂大学 47ポイント
5位 早稲田大学 26ポイント
6位 日本女子体育大学 22ポイント
7位 青山学院大学 21ポイント
8位 国士舘大学 18ポイント
男子総合優勝:日本大学が逆転劇
一方、男子では昨年2位だった日本大学が、見事に総合優勝を飾りました。昨年は5ポイント差で優勝を逃した悔しさを晴らすかのように、全12種目中9種目で表彰台に上がり、ポイントを着実に重ねました。
男子の総合結果:
1位 日本大学 86ポイント
2位 早稲田大学 71ポイント
3位 日本体育大学 61ポイント
4位 東海大学湘南 49ポイント
5位 東洋大学 46ポイント
6位 慶應義塾大学 45ポイント
7位 大阪体育大学 37ポイント
8位 明治大学 18ポイント
待井ひなた選手が日本新記録を達成
大会初日に行われた女子のマネキンキャリー・ウィズフィン(100m)で、待井ひなた選手(東海大学湘南)が53.54秒の記録で日本新記録を樹立しました。彼女はその後もリレー種目全てに出場し、チームの中心選手として活躍しました。待井選手は2024年8月にオーストラリアで開催される世界選手権大会にも日本代表として出場する予定です。
BLSアセスメントの実施
さらに、昨年の海大会に続き、BLS(人工呼吸や胸骨圧迫を含む一次救命処置)のアセスメントも実施されました。選手たちは日々のトレーニングの成果を問われ、時と場合を選ばず迅速かつ正確な手技が求められます。このような取り組みは、ライフセーバーとしてのスキル向上に欠かせないものです。
大会概要
大会名:第16回全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会
主催:公益財団法人日本ライフセービング協会
日時:2025年2月15日(土)~16日(日)
会場:日環アリーナ栃木
参加者数:502名、36チーム
次回の大会は2025年3月8日、9日に東京で開催予定です。ライフセービングの熱い戦いはまだまだ続きます。