境町とモバイル建築協定
2021-07-10 06:45:10
茨城県境町が防災に向けた新たな協定を締結!地域の安全性を高めるモバイル建築の導入
最近、茨城県境町と一般社団法人日本モバイル建築協会が防災関連の協定を結びました。この協定は、災害時に迅速に対応できる応急仮設住宅の建設を目指すものです。
日本モバイル建築協会は、東京都千代田区に本社を構え、当協会の代表理事である立教大学教授・長坂俊成氏が、橋本正裕町長とともに協定締結式を行いました。この施策は、全国の自治体では初めての試みであり、境町がモバイル建築を活用した防災における先駆的な取り組みを行っていることを示すものとなりました。
モバイル建築とは?
モバイル建築は、建物を解体せずに再利用できる新しい形の建築です。標準化された建築ユニットは、クレーンやトラックを用いて簡単に移動できるため、必要な時に必要な場所に迅速に設置することが可能です。これにより、災害時には応急住宅として機能し、平常時は地域の活性化にも寄与します。
この協定により、境町では社会的備蓄の指針のもと、地域の人々に必要な資源を確保するための取り組みも進めることが可能になります。この社会的備蓄は、災害時に役に立つ資源を分散させ、地方創生につなげることを目的とした新たな統合的な方法です。
質疑応答と今後のキャラバン計画
協定締結式の後には、モバイル建築の将来的な可能性についての質疑応答が行われました。参加者はこの新しい建築方法に大いに関心を寄せており、今後の展開に期待を寄せています。また、2021年夏には、モバイル建築の普及を目的とした「全国キャラバン」が予定されています。このキャラバンは、トラックにモバイル建築ユニットを積載し、全国各地を巡回しながら展示や意見交換会を行います。無料で参加できるイベントとして、多くの地方公共団体や民間企業、大学などが協力して開催される予定です。
地域防災の重要性
茨城県境町のこの取り組みは、防災に対する地域の意識の高さを表すもので、他の自治体への良いモデルとなるでしょう。近年、日本各地で自然災害が増加している中、こういった先進的な取り組みが広がることは非常に重要です。
モバイル建築による応急住宅の導入は、地域の安全を高め、防災意識を育むための大きな一歩です。境町のように、立ち上がる自治体が増えれば、地域全体の防災力が高まることでしょう。今後の展開に注目が集まります。
会社情報
- 会社名
-
一般社団法人日本モバイル建築協会
- 住所
- 東京都千代田区内神田2-12-1
- 電話番号
-