政策提言SNS「Surfvote」
2021-11-30 18:29:12

新たな政策討論の場「Surfvote」がPC版をリリースしら登録方法も拡充

新たな政策討論の場「Surfvote」



最近、政策提言に特化したSNS「Surfvote」が、PC版のリリースを発表しました。この革新的なプラットフォームでは、誰でも社会や国家が直面するさまざまな問題、「イシュー」にアクセスが可能です。しかし、その機能をフルに活用するにはユーザー登録が必要です。これまでTwitterやFacebookアカウントからの登録のみでしたが、このたびメールアドレスからも登録できるようになり、より多くの人々が参加しやすくなりました。

「Surfvote」では、74種類にわたるイシューが現在取り扱われています。たとえば、脱炭素を考えた電力不足や、外国資本による土地取得に関する相互主義の適用、出生前検査を巡る倫理的な問題、さらにはステルスマーケティングに関する規制など、多岐にわたるテーマが議論されています。

特に注目すべきは、脱炭素政策に関連するイシューです。たとえ2℃の気温上昇でも引き起こされる可能性のある気候の変動について、原子力発電に賛成か反対かを問うような内容は、多くの人々にとって身近な問題であり、思わず投票してしまいたくなるようなテーマです。私たちの生活や環境に直接影響を及ぼす課題が、SNSを通じて気軽に議論できる場が提供されています。

「Surfvote」では、投票結果や他のユーザーからのコメントもリアルタイムで確認でき、自分の意見を発信することができます。日々新しいイシューが追加されているため、利用者は常に新しい課題に耳を傾け、意見を形成する機会が得られます。人権や多様性、規制、文化、環境、法律、そして外交や防衛にいたるまで、あらゆるテーマを不偏不党の立場で扱っている点も魅力です。

さらに、運営チームは大学生や専門家により、継続的にイシューを執筆していますが、一般の人々からの参加も歓迎されています。意見を持つことはもちろん、それを表明する場が用意されていることは、現代社会での市民参加の重要性を強調しています。

「Surfvote」は、自身の意見を持ち、他者と共有することの楽しさを改めて教えてくれるプラットフォームです。社会問題についての議論に参加したい人にとって、今まさに興味を持つべき存在と言えるでしょう。新しい視点から政策提言に関与したいと考える方には、ぜひ一度「Surfvote」を訪れてみることをおすすめします。

———

会社情報



会社名 Polimill株式会社
-------------
設立年 2021年2月25日
代表取締役 横田えり
住所 東京都港区赤坂8丁目4−14 青山タワープレイス8F
公式サイト Polimill株式会社

お問合せ方法: 公式サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください。

会社情報

会社名
Polimill株式会社
住所
東京都港区六本木7丁目14−23 クロスオフィス六本木4F
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 港区 SNS Surfvote 政策提言

Wiki3: 東京都 港区 SNS Surfvote 政策提言

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。