持続可能な未来を描くデザインコンテスト
花王株式会社と株式会社コーセーの協働によるデザインコンテスト「Makeup Art Pen Award 2024」が、東京都世田谷区にある多摩美術大学で開催されます。このコンテストは、化粧品業界におけるサステナビリティに焦点を当て、特に使われなかったメイクアップ化粧品をアップサイクルして作られた水性ボールペン「SminkArtペン」を用いて、学生たちの創造力を育てることを目的としています。
この取り組みは、持続可能な社会の実現を目指す両社による共同プロジェクトの一環で、2021年10月以降続けられています。「SminkArtペン」は、花王とコーセーがそれぞれの研究所で開発したメイクアップ商品の中から、最終的に商品化に至らなかったアイテムを再利用したもので、その結果、環境への配慮と美が融合したユニークな画材となりました。これにより、学生たちが環境意識を持ちながら、独自の美術表現を楽しむことができます。
デザインのテーマと応募概要
„彩りがひらく、未来“をテーマに募集された作品は、6月26日から9月3日までの期間中に多摩美術大学の学生から受け付けられました。応募者は、「SminkArtペン」を使って3色のみで表現を試み、このユニークな素材をどのように活かせるか考えました。審査には、花王とコーセーのデザイナーを含む14名の審査員があたっており、厳正な選考の結果、20作品が入賞作品として選ばれました。
入賞した20作品の中から、特に優れた作品10点は10月9日に最終審査に進むことが決定。最終審査では、学生たちが自らプレゼンテーションを行い、各自の作品に込めた想いを語ります。この中から選ばれたグランプリとその他の賞が授与される予定です。
最終審査への進出作品
最終審査に進む作品には、次のようなタイトルが選ばれました:
- - 「繋げる、繋がる」 – 増村朋美
- - 「Rainbow Stream」 – 蒔田愛奈
- - 「光の細胞」 – 佐乃あのこ
- - 「私たちの未来」 – 川村汐音
など、様々な視点から未来の美しさを表現しています。
具体的には、これらの作品がどのように環境問題に対する意識を反映しているのか、または現代社会に求められている持続可能性の概念をどのようにアートで表現しているかが注目されます。
持続可能性への取り組み
花王とコーセーのサステナビリティへの取り組みは、環境保護や社会課題への解決を目指しています。このコンテストは、化粧品業界における再利用の可能性や、美と環境の調和を探求する試みとして位置付けられています。また、実際の製品が環境に与える影響を考え、次の世代が持つべき意識を育むことが強く求められています。
両社は、今後も持続可能な社会を実現するための取り組みを進め、環境に配慮した製品開発を通じて、さらに多くの人々に持続可能性への関心を広めていくことでしょう。
最終審査と表彰式は、2024年10月9日(水)の15:00から16:30に、日本橋のコングレスクエアで行われます。入賞者は、作品に込めたメッセージやビジョンについてプレゼンテーションを行い、観衆にその魅力を伝えます。
この取り組みを通じて、環境意識と美意識の融合がどのようにアートの世界で実現されるか、多くの人が注目することになるでしょう。