子ども通園事業開始
2025-07-04 15:20:20

保護者の就労に影響されない子ども通園事業が始動!

保護者の就労に影響されない新しい通園制度



練馬区にて、令和8年度から全国で本格実施予定の「こども誰でも通園事業」が、区内の保育所や幼稚園で試行的にスタートしました。この事業は、保護者の就労状況にかかわらず子どもが通園できるという画期的な取り組みです。2023年7月1日からの開始に先駆けて、区は利用上限時間の拡大や運営費の補助など、充実した利用環境の整備を行い、計10の施設で実施しています。

利用開始初日に、「りっこう幼稚園」の園長、寺田麻理さんは「予想以上の反響があり、嬉しく思っている」との意気込みを語りました。「お子さんにとってさらに出会いを広げ、高まる成長の機会を提供したい」と言う思いが込められています。また、「どんぐり山保育園」の中村美香園長も、少子化と核家族化の中で「保護者の不安を少しでも和らげ、子どもたちの成長を共に分かち合いたい」と支援の姿勢を示しています。

事業概要と実施施設


この「こども誰でも通園事業」では、全10の区内の保育所および幼稚園が参加します。今後は、実施施設数も増加する予定です。詳細については練馬区の公式ホームページを参照することができます。

この取り組みは、単なる通園方法の拡大に留まらず、保護者と子ども双方にとっての新たな出会いや成長の場を提供することを目指しています。

利用開始までの流れ


事業の利用を希望する保護者は、まず練馬区の「在宅育児支援担当課」にお問い合わせください。ただし、具体的な参加方法や条件などについては、各実施施設や区のホームページを確認することが重要です。

連絡先:練馬区在宅育児支援担当課 - こども通園事業係 電話番号:03-3993-1050

この新しい通園制度は、保育所や幼稚園の利用に大きな変化をもたらし、地域全体の子育て支援の強化へとつながることが期待されています。今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
練馬区 広聴広報課
住所
東京都練馬区豊玉北6-12-1
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 練馬区 保育所 こども通園事業

Wiki3: 東京都 練馬区 保育所 こども通園事業

トピックス(子育て・子供服・習い事・レシピ・キッズ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。