企業の健康経営をサポートする「オフけん卒煙チャレンジ」開始
心幸ウェルネス株式会社は、企業の健康経営をサポートするサービス「オフけん」の新プランとして、「卒煙チャレンジ」の提供を開始しました。
従来の「禁煙」というイメージを払拭し、たばこを完全に卒業することを目指す「卒煙」を推奨。「オフけん」は、企業と従業員が一体となり、卒煙しやすい環境づくりを支援することで、従業員の健康増進と企業のイメージアップを目指します。
卒煙チャレンジのメリット
「卒煙チャレンジ」には、従業員はもちろん、企業にとっても多くのメリットがあります。
従業員の健康改善: 卒煙に成功することで、従業員自身の健康はもちろん、家族や同僚の健康にも良い影響を与えます。
職場環境の改善: 喫煙による不快な臭いや休憩時間の不均衡が解消され、より快適な職場環境を実現できます。
*
企業イメージの向上: 卒煙への取り組みを積極的にアピールすることで、企業のイメージ向上につながり、採用活動にも好影響を与えます。
卒煙チャレンジの流れ
「卒煙チャレンジ」は、以下のステップで進められます。
1.
現状把握: 健康診断の問診、たばこチェッカー検査、従業員アンケートなどを実施し、従業員の喫煙状況を把握します。
2.
企業の参画: 経営トップが卒煙に関する目標や方針を示し、従業員に卒煙の重要性を伝えます。「オフけん」は、プレスリリースの作成から配信までをサポートします。
3.
卒煙風土づくり: 定期的なアプローチで、社内に卒煙の意識を定着させます。健康管理アプリでの卒煙コラム配信や、禁煙デー・卒煙強化月間の告知ポスター作成などを行います。
4.
卒煙チャレンジ期間: 「オフけん健康管理アプリ」を活用し、禁煙方法や受動喫煙の害に関する動画を配信します。オリジナル動画の作成も可能です。アプリで禁煙や喫煙本数を記録し、3ヶ月間の禁煙達成者には健康グッズをプレゼント。禁煙レベルに応じて、アプリ内で「何か」が育つ仕掛けも用意されています。
5.
結果レポートの発行: 卒煙チャレンジ終了後、取り組んだ施策や結果をまとめたレポートを発行します。今後の卒煙に関する提案も行います。
喫煙者と非喫煙者の意識調査
心幸が実施した調査によると、喫煙者と同じ部署で働く非喫煙者の6割以上が、喫煙者のたばこ喫煙に不快感を感じていることが明らかになりました。また、半数以上が喫煙者と一緒に仕事をすることに抵抗があり、たばこ休憩の不公平感を抱いていることもわかりました。
健康経営を推進する企業にとって有効な選択肢
「オフけん卒煙チャレンジ」は、企業の健康経営を推進するための有効な選択肢となります。従業員の健康増進と職場環境の改善、企業イメージの向上など、多岐にわたる効果が期待できます。
お問い合わせ:
心幸ウェルネス株式会社
https://www.shinko-jp.com/otoiawase-kenkoukeiei/