青島ビーチ水難救助
2025-02-28 10:18:52

青島ビーチで最新テクノロジーによる水難救助訓練イベントを実施

第2回青島テック水難訓練イベントレポート



2025年2月16日、宮崎市の青島ビーチにて「第2回青島テック水難訓練イベント」が開催されました。このイベントは、ビーチレスキューにドローンやジェットボードなどの先端技術を取り入れ、救助活動を効率化する目的で行われました。

イベントの主旨と目的


主催は、ソーシャルビジネスコミュニティ「ワクセル」と特定非営利活動法人「宮崎ライフセービングクラブ」で構成される「青島テック実行委員会」。この試みは、テクノロジーを駆使した救助の実践と普及を目的としています。

技術的なデモンストレーション


当日は、株式会社スカイウォーカーが提供する日本最大級の資材運搬用ドローン「DJIフライカート30」を導入し、サーフボードを運搬するデモンストレーションが行われました。このドローンは、縦横約4メートル、重さ100キロ、最高時速54キロで動作します。また、国内初となる最新型のジェットボード(レスキューウェーブ)を使用した救助の方法も実演されました。これにより、浅瀬などでの救助活動の可能性が広がりました。

さらに、特定の場面では、ドローンを使用して孤立地域に緊急支援物資を配達するデモも行われました。これらの新技術は、危機管理においての効果的な手段として期待されています。

参加者の感想


参加した小玉順規理事長(宮崎ライフセービングクラブ)は、「安心安全なビーチを目指し、テクノロジーとライフガードのマンパワーがNo Rescueにつながる」と述べました。また、迫田哲平副理事長は、「青島ライフセーバーとテクノロジーのコラボが新しい救命活動の基盤になることを期待しています」と語ります。

ワクセルの総合プロデューサー、住谷知厚氏も、「宮崎県をテクノロジーの県として発展させるイベントの継続が重要」と熱く語りました。

「青島テック」の今後


今後の活動として、テクノロジーを取り入れた水難救助訓練は定期的に行う予定です。これにより、青島の海の安全性を向上させ、地域全体の防災意識を高めていく方針です。さらに、青島Beats Techの精神で、新たなトレンドを生み出すことにも挑戦していく考えです。

最後に


この『青島テック水難訓練イベント』は、単なる訓練に留まらず、地域の人々を巻き込んだ防災教育の重要な場でもあります。未来の安全を技術で支え合うこの取り組みは、地域社会を守る大きな一歩となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
ワクセル株式会社
住所
東京都品川区東五反田1-23-2五反田ビル8階
電話番号
03-6821-1421

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。