長崎県五島市での持続可能な漁業の実現
長崎県五島市では、海の生態系を守りつつ持続可能な漁業を実現するために、様々な企業と団体が手を組んで実証実験を行いました。今回の実験は、株式会社MizLinx、株式会社LAplust、公益財団法人ながさき地域政策研究所、NTTコミュニケーションズの四者によるもので、その目的は「水中映像を利用した洋上IoT/AIプラットフォームの構築による持続可能な漁業の実現」です。
1. 背景と問題意識
五島市では海藻の減少が続いており、その原因は植食動物であるガンガゼの増加にあると言われています。この現象は「磯焼け」として知られ、漁獲量の減少を引き起こしています。従来、ガンガゼの駆除作業には多くの人手が必要とされ、潜水作業が属人的であるため、十分な効果を上げていませんでした。そのため、潜水を行うことなく、海中の状況を把握し、適切にタスクを実行できる仕組みが求められていました。さらに、定置網漁でも収益改善が課題されています。これを解決するために、海の状況をデジタルで可視化し、「海の見える化」を目指す新たなプラットフォームが求められていたのです。
2. 実証実験の成果
この実証実験では、以下の2つの画期的な成果が得られました。
ガンガゼの生息域ヒートマップ作成
MizLinxが提供した「MizLinx Monitorハンディタイプ」を使用して、海中の映像を撮影し画像認識AI技術を駆使してガンガゼを特定しました。これにより、ガンガゼの生息域がヒートマップ形式で示され、潜水作業の効率化が期待されています。今までの手動での探索に比べ、潜水を必要としないため、潜水回数や探索時間の大幅な削減が可能となります。
藻場の生育状況のモニタリング
新たに開発された「MizLinx Monitorブイタイプ」を活用し、海底に固定設置された水中カメラから自動的に画像をクラウドに送信。これによって遠隔地からでも藻場の生育状況を監視できるようになりました。これにより、植食動物の食害が発生した際には迅速に対処することが可能です。
3. 各企業の役割
このプロジェクトにおいて四社の役割は次の通りです。
- - MizLinx : 実証実験の実施と水中モニタリングシステムの開発。
- - LAplust : 画像認識AIを用いた映像解析とヒートマップの作成。
- - ながさき地域政策研究所 : 磯焼けに関する課題の整理と支援。
- - NTT Com : 通信環境の提供と実験環境の構築。
4. 今後の展望
この実証実験の成功を受けて、今後四者は機材の商品化を進め、全国に展開していく方針です。また、AIによる画像認識の精度を向上させ、他の海洋生物の判定も可能にする予定です。これを通じて、環境保全と経済発展を両立させる持続可能な水産業の構築を目指していきます。この「うみうみプロジェクト」により、海の価値が再発見され、新たな漁業の未来が拓かれることに期待がかかります。