水上ドローンの革新
2025-02-18 09:19:24

新たな水上点検手段、ホバークラフト型ドローンが実現!

ホバークラフト型水上ドローンの開発と実証試験



株式会社ロックガレッジ(茨城県古河市、代表取締役 岩倉大輔)は、経済産業省の支援を受けて進めた新しいタイプの水上ドローンの開発を成功させました。このプロジェクトの目的は、水上にある構造物の点検を安全かつ効率的に行うことです。従来の飛行型ドローンでは届かない狭い場所へのアクセスが可能な設計が特徴であり、その画期的なアプローチが注目を集めています。

ホバークラフト型ドローンの特徴


ロックガレッジが開発したホバークラフト型水上ドローンは、全方向に自在に航行できるため、水面近くの構造物へのアクセスが容易です。その小型サイズは一人で持ち運ぶことができ、機動性も抜群です。

また、ドローン技術を駆使した自動航行機能を搭載しており、操縦技能が必要ないため、専門のパイロットがいなくても運用可能です。これにより、マンパワー不足の問題を解消し、点検作業の効率化に貢献します。

プロジェクトの進展


このプロジェクトは2022年度から始まり、3年間の研究開発を経て、PoC(Proof of Concept)の段階に達しました。最初の2年で試作機の設計・製作が進められ、最後の年には走行性能や映像のクラウド送信機能が実装されました。

特に水上構造物の点検撮影に関しては、高精度な360度カメラを活用したFPV(一人称視点)操縦システムが開発されており、点検中の状況確認をリアルタイムで行うことができます。

背景と意義


日本のインフラは、高度経済成長期に整備されたものが多く、現在では老朽化が進行しています。従来の点検方法では、長時間にわたる作業や人的負担が大きく、効率が求められています。特に、飛行型ドローンの利用においてはパイロットの訓練、機械の墜落リスク、規制などの課題が存在します。これに対して、ロックガレッジのホバークラフト型水上ドローンは、安全かつ効率的な新しい役割を果たすことで、インフラ点検の現場での課題を解決することを目指しています。

成果と展望


当社は、水上ドローンの試作機を用いた正規の実地検証を行い、ユーザーからのフィードバックを基にさらなる改良を施していく予定です。また、独自の情報共有システム「3rd-EYE」との連携により、リアルタイムで点検映像の分析が行えるようになります。これにより、業務の効率化が進み、従来の点検方法に代わる新しいスタイルの点検業務を導入することが期待されています。

ロックガレッジの取り組みは、業界に革新をもたらす可能性を秘めており、今後の展開に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
株式会社ロックガレッジ
住所
茨城県古河市古河544-84
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。