夜間ドローン警備
2025-01-30 10:53:32

夜間ドローン運航の新たな可能性、警備業界が注目する実証成功

夜間ドローン運航の実証結果



2024年12月12日、NEDOとKDDI株式会社は、遠隔操縦者1人がドローン3機を使用し、3つの太陽光発電施設で夜間に同時運航するという実証に成功しました。この実証は、日本の警備業界が直面している人材不足問題を解決するための続編として非常に重要です。

背景


近年、太陽光発電施設における銅線盗難が深刻な社会問題となっています。この問題の背後には、約2024年問題とも称される警備業界の人材不足が影響しています。広大な敷地を持つ発電所では、従来の人による監視だけでは対応が難しい状況が続いており、特に山間部など人目につきにくい場所では、盗難が頻発しています。このような背景から、ドローンを用いた監視システムの必要性が高まっているのです。

そこで、NEDOの「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」として、ドローンによる警備システムの実証研究が行われました。

実証の詳しい内容


本実証では、3つの太陽光発電施設にドローンポートが設置され、遠隔操縦者がサーマルカメラを搭載したドローンを使用し、夜間に人物を検知する環境を整備しました。これにより、同時運航のシステム評価が行われました。実際に、ドローンが夜間に警備を担当することで、警備体制の新たな可能性が示されたのです。

特に注目すべき点は、操縦者が複数のドローンを同時にコントロールできる能力があるため、1人のリモートオペレーターが広範囲をカバーできるということです。これにより、警備人員の大幅な削減が期待されています。

取得された成果


本実証の結果、多くの重要な知見が得られました。

  • - 効率的な警備体制の構築: ドローンによる巡回監視は広範囲を迅速にカバーでき、人による巡回に比べて非常に効率的です。
  • - コスト削減: 複数のドローンを1人の操縦者が管理することで、警備にかかる人件費を大幅に削減する可能性があることが確認されました。
  • - AIアシスト機能: 高性能カメラを利用したリアルタイムなAI解析により、異常を即座に検知する能力が向上しました。
  • - 異常時の課題確認: 不審者の追跡や異常発生時における課題が明らかになり、今後のシステム改善に生かされるデータが取得されました。

未来への展望


NEDOとKDDIは本実証の結果を基に、今後さらなるシステムの高度化を進めていく意向です。また、ドローンの運用データを蓄積することで、実環境での長期的な運用を目指していきます。これにより、ドローンを用いた警備業界の革新が期待され、広がりを見せる分野となることでしょう。

今後の実証研究を通じて、ドローンの社会実装が進み、警備業界の人材不足解消に貢献することが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
住所
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番ミューザ川崎セントラルタワー
電話番号
044-520-5207

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローン NEDO KDDI

Wiki3: ドローン NEDO KDDI

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。