横浜鶴見にて琉球舞踊の公演が開催
横浜の文化シーンに新しい風が吹き込まれます。令和6年10月19日(土)、鶴見区民文化センター サルビアホールにて、琉球舞踊の公演が特別に開催されることが決まりました。この公演は、横浜能楽堂の大規模改修工事が行われている間、様々な文化イベントを通じて地域の文化とつながりを深める「つなぐ つながる」をテーマに計画されました。
鶴見と沖縄の深い関係
大正時代以降、沖縄から多くの人々が横浜、特に鶴見区に移住しました。この移住に伴い、琉球の古典芸能が地域文化の一部として受け継がれてきました。横浜能楽堂では、開館以来定期的に琉球古典芸能の公演を実施し、文化庁の芸術祭で数々の賞も受賞しています。
今回の公演は、これまで琉球古典芸能を取り上げてこなかった鶴見区民文化センター サルビアホールと、大きな伝統を持つ横浜能楽堂との連携により実現しました。伝統と現代が融合するこの舞台は、地元の芸能の魅力を多くの人に伝える貴重な機会です。
出演者と演目のご紹介
公演の目玉は、地元で活躍する演者たちです。名嘉ヨシ子氏(横浜文化賞受賞者)、児玉清子氏、阿波連とも子氏など、地域に根ざした舞踊家たちが彩ります。また、本公演には、沖縄の重要無形文化財保持者として知られる大湾清之氏と比嘉聰氏も参加。彼らは、琉球舞踊の伝承において重要な役割を果たしています。
演目には、沖縄の海にちなんだ「海の幸」や、古典舞踊の「女特牛節」など、多彩な選曲が揃います。また、舞踊劇「馬山川」は、独特のユーモアと魅力で訪れる人たちを楽しませることでしょう。これらの演目を通じて、琉球舞踊の豊かなバリエーションを体験できます。
琉球舞踊の特徴
琉球舞踊は、一般に「古典舞踊」「雑踊」「創作舞踊」の3つに分けられます。
- - 古典舞踊は、琉球王朝の時代に中国からの使者を歓待するために発展しました。美しい衣装と優雅な動きが魅力です。
- - 雑踊は、庶民の生活をテーマにした軽快な踊りで、娯楽性が高いのが特徴です。
- - 創作舞踊は、現代の舞踊家たちによって新たに創作されたもので、古典や雑踊の要素を取り入れつつ、新しい表現が追求されています。
公演の詳細
本公演は、令和6年10月19日(土)に行われ、2部制で開催されます。第1部は13時開演、第2部は16時半開演で、各部の開場はそれぞれ30分前です。入場料は一般が3,000円、子ども(小学生以下)は500円となっており、全席指定です。チケットは横浜市鶴見区民文化センターの窓口、またはウェブサイトから購入可能です。
この機会に、琉球舞踊の美しさに触れ、地域の文化に親しんでみませんか?
お問い合わせ
公演に関する詳細は、横浜能楽堂にお問い合わせください。電話045-263-3055にて、いつでもご相談が可能です。皆様のご参加をお待ちしています。